新潟西港地区の石油コンビナートで行われた消防訓練=19日、新潟市東区臨港町3
新潟西港地区の石油コンビナートで行われた消防訓練=19日、新潟市東区臨港町3

 新潟地震1964年6月16日午後1時ごろに発生した地震。新潟県沖から山形県沖に広がる断層が引き起こした。震源は粟島付近で、マグニチュードは7・5。新潟県内の最大震度は、当時の観測方法で震度5だった。新潟県の資料によると、県内の死者が14人、負傷者は316人。新潟市では液状化現象とみられる被害で県営アパートが倒壊し、完成したばかりの昭和大橋が崩落した。製油所の石油タンクで起きた火災が約2週間にわたって続いた。から60年の節目に合わせ、新潟市東区の新潟西港地区にある出光興産の新潟石油製品輸入基地で6月19日、石油コンビナート火災への対応訓練が行われた。新潟市東消防署の隊員らが出動し、石油タンクを消火する際の連携や手順を確認した。

 1964年の新潟地震では、石油タンクが燃え続け完全鎮火まで2週間を要したことから、毎年この時期に行っている。地震の影響で、ガソリンが入った高さ11メートルの屋外貯蔵タンク上部で...

残り291文字(全文:529文字)