段ボール製の簡易ベッドの組み立て方法などを確認した防災訓練=6月16日、新潟市秋葉区
段ボール製の簡易ベッドの組み立て方法などを確認した防災訓練=6月16日、新潟市秋葉区

 1964年の新潟地震1964年6月16日午後1時ごろに発生した地震。新潟県沖から山形県沖に広がる断層が引き起こした。震源は粟島付近で、マグニチュードは7・5。新潟県内の最大震度は、当時の観測方法で震度5だった。新潟県の資料によると、県内の死者が14人、負傷者は316人。新潟市では液状化現象とみられる被害で県営アパートが倒壊し、完成したばかりの昭和大橋が崩落した。製油所の石油タンクで起きた火災が約2週間にわたって続いた。から60年となった6月16日、大地震を想定した防災訓練が新潟市秋葉区の金津地区で行われ、住民ら約120人が防災資材を使う練習などを通じて備えを確認した。新潟地震が起きた午後1時過ぎには、新潟市内全域の携帯電話に訓練の緊急メールが一斉送信され、市民らが意識を高めた。

 新潟市秋葉区金津地区の訓練は、新潟市付近で震度5強の地震が起きたと想定。避難所の金津地区コミュニティセンターに集まった住民らが、段ボール製簡易ベッドの...

残り369文字(全文:588文字)