
コシヒカリの稲が倒伏した田んぼ。収量の減少が懸念される=新発田市
新潟県産米の主力品種コシヒカリの刈り取りが終盤の県内で、生産者から「2024年は収量が少ない」との声が上がっている。主食用米の基準に満たない、粒の小さな「ふるい下米(したまい)」が多く発生しているようだ。収穫期前の豪雨で稲が倒伏したことや気候変動の影響があるとみられる。
9月下旬、国道沿いに一面の田んぼが広がる新発田市。まだ刈り取られていないコシの田んぼは、ベッタリと倒伏していた。「8月下旬以降に降ったゲリラ豪雨が原因だ」。刈り取り作業をしていた男性(58)=新発田市=は声を落とす。
収穫されたコメは、粒の大きさが主食用の基準を満たしているか確認するため、ふるいにかけられる。このふるいから小さくて落ちてしまうのが「ふるい下米」だ。ことしは、もみの数自体は減っていないものの、例年は1割以下にとどまる「ふるい下米」が、2割程度になっているという。
コシは通常、...
残り1212文字(全文:1596文字)