防災対策について話し合う「地域生活サポートセンターミナと」の職員=新潟市中央区
防災対策について話し合う「地域生活サポートセンターミナと」の職員=新潟市中央区

 2024年1月1日の能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。発生から、1年が過ぎた。新潟県内でも大きな揺れに襲われ、液状化現象が起き、津波が川をさかのぼった。初売り客でにぎわう商業施設や、正月で親戚が集まる沿岸部の集落などでは、その時、どう対応したのか。それぞれの現場で体験した「あの日」の記憶を振り返り、教訓を探る。

 能登半島地震が発生した2024年1月1日。新潟市中央区の障害者施設「地域生活サポートセンターミナと」のグループホームでは、知的障害のある10人が自室でそれぞれの時間を過ごしていた。

 生活支援員の内藤進午さん(65)は大きな揺れを受け、職員3人と対応した。利用者が不安にならないよう「大丈夫だよ」と声をかけて...

残り1050文字(全文:1350文字)