
開会中の県議会6月定例会で、県立高校の再編整備を巡る議論が熱を帯びそうだ。県教育委員会は、3月に公表した中長期計画「県立高校の将来構想」に基づき、「1学年あたり3学級以下」の高校を中心とした統廃合案を26日に示す見通しだ。少子化を背景とした学校再編は急務だが、公立学校がコミュニティーの中核を担っている地域も多く、統廃合の対象校となるエリアの県議からは強い反発も予想される。(報道部・奥村直之)
将来構想は2025年度から10年間の計画で、34年度までに県立高校の数を現在の86校から22校減らして64校にする。急速に進む少子化に伴い、学校数を適正化することで、教職員の効率的な配置や教育環境の充実を目指す。
具体的には、県内を6エリア(県北、新潟、佐渡、長岡、魚沼、上越)に分け、「1学年当たり4学級以上」とする適正な学校規模を考慮して統合再編する。各エリアに...
残り726文字(全文:1108文字)