
関東信越国税局が1日発表した2025年分の県内路線価は、平均変動率が前年比0・6%マイナスとなった。都道府県別では奈良、和歌山に次ぐ3番目の下落幅だった。専門家は「人口が集中する新潟市などと、それ以外の地域の二極化がより鮮明になった。全体では依然として需要は鈍い」としている。
路線価は毎年1月1日時点での評価額。県内5382地点(継続地点)の標準宅地評価基準の対前年変動率は平均0・6%マイナスで、下落幅は前年から0・1ポイント拡大した。下落幅拡大は4年ぶり。
県内13税務署別の最高路線価は燕市(巻署管内)が30年ぶりのプラスとなるなど3署が上昇。横ばいは、下落から転じた4署を含めて8署。下落は高田、柏崎の2署だった。
1位の新潟市、2位の長岡市では、駅前の再開発が需要の呼び水となっている。新潟市中央区東大通1の新潟駅前通りは37年連続で1位となった。JR新潟駅の商業施設開業でにぎわいが生まれ、...
残り738文字(全文:1174文字)