発表会で「大の阪」を披露する堀之内中の生徒=魚沼市堀之内
発表会で「大の阪」を披露する堀之内中の生徒=魚沼市堀之内

 国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録されている魚沼市堀之内地域の盆踊り「大(だい)の阪(さか)」が8月14〜16日、八幡宮境内で行われる。地元の堀之内中学校の生徒たちが住民から講習を受け、伝統芸能の継承に取り組んでいる。

 大の阪は江戸時代、縮商人によって京阪地方からもたらされたとされる。1998年に国重要無形文化財に指定。2022年には全国41件の民俗芸能「風流踊(ふりゅうおどり)」の一つとしてユネスコの文化遺産に登録された。

 堀之内中では以前、体育祭で大の阪を全校で踊っていたが、新型コロナウイルス禍で途絶えた。近年は...

残り632文字(全文:903文字)