1945年8月1日、長岡市に米軍爆撃機B29が投下した焼夷(しょうい)弾が降り注いだ。町は火の海となり、多くの命が奪われた。80年が過ぎ、悲劇の記憶が薄れゆく中、凄惨(せいさん)な光景が広がった場所を、20代の記者がたどった。さまざまな思いを抱いて8月1日を迎え、平和の尊さを改めてかみしめた。

暑さが和らいだ夕方、長岡市の中心部を流れる柿川沿いを歩いた。カモの群れが緩やかな川の流れに乗って、通り過ぎていく。のどかな風景からは、空襲時に逃げ惑う多くの人々が飛び込み亡くなったとされる柿川の惨状が、想像できなかった。
匠橋から一之橋を目指し歩くと、程なく神明神社に着いた。80年前、神社の防空壕(ご...
残り1176文字(全文:1476文字)