メインメニューをスキップする

新潟と戦争

長岡空襲の悲惨さ、平和の尊さ訴え創作劇 希望が丘小6年生が27日に長岡で公演
 「平和は守り、つくっていくんだ」。戦後80年となった今年、長岡市の希望が丘小(西津町)の6年生63人が誓いの決意を込め、長岡空襲の様子などを再現した創作劇を27日、千秋3の長岡リリックホールで披露する。1時間を超える大作を通じ「戦争は絶対に駄目だ」と訴える。
鎮魂と平和への願い12月8日に長岡市で花火打ち上げ 日米開戦84年、夜空に広がる大輪の祈り
沖縄の慰霊碑「新潟の塔」改修、「平和ずっと続いて」戦没者遺族ら鎮魂の祈り[戦後80年]
沖縄の慰霊碑「新潟の塔」に舞うチョウと亡き父重ね…三条市の姉妹、11月17日の慰霊祭出席へ[戦後80年]
[戦後80年]「石碑は身近な戦争遺跡」県内の戦争関係碑1018基を記録
戦争の破壊、平和の尊さ…戦後80年テーマの演劇、劇団「blueジーンズ」が上演 新潟市中央区、江南区、西区
[戦後80年]直江津捕虜収容所跡の平和記念公園(上越市)開園30年 遺族ら式典で献花
[戦後80年]旧黒川村(胎内市)の山中に墜落した戦闘機「隼」忘れない 搭乗員の慰霊碑を清掃
軍服、遺書、手りゅう弾…戦後80年、平和の大切さ知って 妙高市で千点超える史料が並ぶ企画展が開催
知ってほしい原爆被害の苦しみ、平和の大切さ 被爆者の体験を伝承する男性が阿賀野市で講演
[戦後80年]過酷な戦地で倒れた軍馬、ニンジンなど供え犠牲悼む 新潟市中央区・護国神社で慰霊祭
[戦後80年]戦死者を悼み記憶継承誓う 長岡市戦没者追悼式に遺族ら参列「悲痛な思い次代へ」
戦争へのメディアのあるべき姿とは? 新潟市中央区で記者・小柳胖氏の捕虜体験巡りシンポジウム
長岡空襲殉難者名簿への登載、“証拠”なければ難しく…犠牲者の氏名、数の把握はどうあるべきか?
[戦後80年]「遺骨戻らぬ人多く心残り」…田上町で最後の戦没者慰霊祭 主催する遺族会が2025年度末に解散
自作の模型や絵本使い平和の大切さを考える 長岡市表町小6年生が学習の成果を市長らに発表
「バターン死の行進」本間雅晴中将(佐渡出身)初公開の手紙 処刑前に「地球上に正義は存在しない」…深い失望にじむ
【全文掲載】石破茂首相、戦後80年所感を発表 斎藤隆夫氏「反軍演説」に触れ、健全な言論空間の必要性説く
戦後80年見解で話題の斎藤隆夫氏「反軍演説」、当時の新潟新聞はどう伝えたか 新潟との意外な縁も!? [新潟日報fromアーカイブ]
[戦後80年]激戦地ガダルカナル島やビルマで亡くなった県人に平和誓う 長岡市で慰霊祭