週末に新潟県内で行われるイベントや行事などをまとめて紹介する「週末イベントまとめ」。今回は11月1日(土曜)、2日(日曜)、3日(月曜)のイベントを中心に集めました。公開は毎週木曜です。
※情報は編集時点のものです。最新の情報は公式サイトなどでご確認ください。上越、柏崎、佐渡の情報を見るには会員登録が必要です。
紅葉の見頃はこちらから>新潟・紅葉スポット&ライトアップ情報
花の見頃はこちらから > 新潟・花マップ
新潟市
中央区
▼ピアBandai開業15周年「感謝祭」(公式HP)
11月1~9日、万代島のピアBandai。
特別メニューの提供やスクラッチカードによる抽選会など。
▼とうきょうを食べよう!東京産食材フェア
10月30日~11月1日、JR新潟駅1階ガタリウム。午前11時~午後6時。
▼新潟SAKEフェア(公式HP)
11月1、2日、ふるまちモール7。
県内の酒蔵やワイナリー、醸造所がブースを並べ、試飲・購入を楽しめる。トークショーやパフォーマンスも。「ニイガタ姉さん」がプロデュース。

▼沼垂テラス商店街・コーヒー&スイーツデー
11月2日午前8時~正午。今季ラストの朝市開催。
▼みなとぴあ秋まつり(HP)
11月1日、柳島町の市歴史博物館(みなとぴあ)。
午前10時~午後3時30分(正午~午後1時休止)。おもちゃづくり、紙芝居、スタンプラリーなど。025(225)6111。
▼みなとぴあ映画の日
11月2日、柳島町の市歴史博物館(みなとぴあ)。出入場自由。観覧無料。
カサブランカ(午前10時~)、16ミリ映画 あんじゅとずしおう 新潟地震(正午~)、東京物語(午後1時半~)。
▼県スポーツ公園フェスタ2025 同時開催 防災フェア(HP)
11月2日、県スポーツ公園、デンカビッグスワンスタジアム。
午前10時~午後3時。各種スポーツ体験、防災体験(炊き出し)や災害時に活躍する設備、車の展示。公園内のごみを拾い、ビンゴを楽しむ「君もクリーンレンジャーになろう!」などもある。
▼カミフル門前市
11月3日、上古町商店街。
午前10時~午後4時。商店街ツアー(参加費千円)や音楽祭など。
実行委員会(上古町商店街振興組合)、025(222)0354。
▼いくとぴあ食花 WINTER ILLUMINATION「魔法の花庭」(HP)
11月1日~12月28日、いくとぴあ食花キラキラガーデン。
平日は午後5時~午後8時、土日祝日は午後9時。
入園料は高校生以上600円。休館日は11月11日、12月9日。
「クリスマスフィナーレ(12月20日~28日)」は午後9時までで、高校生以上1000円。食と花の交流センター、025(282)4181。
▼まるごとブックフェスタ
11月3日午前10時~午後4時、長潟のBESS新潟住宅展示場。
ビブリオバトルや英語紙しばい上演会、キッチンカーなど。
▼長坂コレクション はじめましての西洋絵画(市美術館HP)
11月1日~2026年1月12日、新潟市美術館。
長野市在住の所蔵家・長坂剛氏のヨーロッパ絵画コレクションから17世紀のバロック美術と19世紀の近代絵画を中心に58点の油彩画を紹介。観覧料一般1200円、中学生以下無料。休館日は月曜日(11月3日、24日、1月12日は開館)、年末年始(12月28日~1月3日)。
▼コープデリにいがたフェス
11月2日午前10時~午後3時、市産業振興センター。
商品の試食・即売会やトラック乗車体験など。ナンバーワン戦隊ゴジュウジャーショー。
▼藤原祥展・そこではいつもふしぎな風が青い土とはなしている
11月16日まで、西大畑町の砂丘館。藤原さんの立体作品や絵画約40点。11月4日休館。上大川前通10の新潟絵屋でも10月30日まで藤原さんの作品展。砂丘館、025(222)2676。
▼フクロウの杜ゼミナール
10月31日午前10時、県生涯学習推進センター。「渋沢栄一と新潟」と題して京都産業大学の松本和明教授が講演。資料とコーヒー代、千円。県生涯学習協会(火木金曜の午前のみ)、025(250)0120。
▼小柳綱紀・夜と灯りとテラリウム展
11月1、2日、明石1のスタックボード。テラリウムの展示とワークショップ。025(248)7050。
▼トップ・マウンテンⅡ写真展(市美術館HP)
11月1日〜6日、市美術館。県展入選作品を含む会員作品、新潟デザイン専門学校の生徒作品など75点。
▼ワークショップで築いた灯り展(HP)
12月25日まで、新潟大学旭町学術資料展示館。
「住みたい街」をテーマにスクラッチという描画技法による作品制作。光のオブジェなど。ギャラリートーク:11月8日、11月22日、12月6日、12月20日のいずれも午後1時半~2時半。
▼第40回新潟デザイン専門学校デザイン展(HP)
11月3日まで、NSG美術館。午前10時~午後5時半、月曜休館(祝日または振替休日が月曜の場合はその翌日)。
2025年2月の卒業・修了制作展で各賞を受賞した作品中心に。
▼近代の戦争と新潟-戦後80年 昭和の戦争と県民の暮らし-
11月9日まで、県立文書館閲覧室とエントランスホール。
文書館が所蔵する満州事変から太平洋戦争終結までの資料のうち、当時の県民の様子を伝える資料中心に展示。
▼秋のアウトレットマルシェ
11月1日~3日、万代島多目的広場大かま。午前10時~午後4時。
フードロス削減・持続可能な社会をテーマに、マルシェ開催。賞味期限間近の商品や閉店飲食店の食器や雑貨など安価で販売。キッチンカーも。
▼彩れ!にいがた2km 万代島光の航路1マイルVoyage2025
12月7日まで、朱鷺メッセ信濃川沿い。日没~午後10時。
[詳しくはこちら]光に包まれ平和へ祈り♪ 朱鷺メッセ周辺でイルミネーション点灯、遊歩道鮮やかに
西区
▼映画「めぐみへの誓い」上映会(HP)
11月1日~8日、新潟ふるさと村。
午前10時、正午、午後2時。4日は午後2時のみ。
各回先着100人。無料。
▼あられ・おせんべいまつり(公式HP)
11月16日まで、新潟ふるさと村。
県内13の米菓メーカーが一堂に集結。最新商品や限定セットなども用意。
江南区
▼開館80周年 特別回顧展(公式HP)
2026年2月23日まで、北方文化博物館。火曜休館。
伊藤家8代目の伊藤文吉と親交のあった画家早津剛さん(魚沼市在住)が北方文化博物館を描いた絵画など約50点展示。
[詳しくはこちら]北方文化博物館が開館80周年で特別回顧展
▼石井久美子ミシンキルト教室作品展示会
10月31日〜11月5日、北方文化博物館屋根裏ギャラリー。「モノトーン」と「干支(えと)」をテーマにした手作り小物約150点を展示。025(385)2001。
▼亀田地区市民文化展
11月1、2日、亀田市民会館と江南区文化会館。亀田地区で活動する写真や盆栽、手芸などの団体や個人が作品を出展。一部即売も行う。025(382)3703。
▼坂井真智子布絵作品展
11月1日〜11日、鍋潟新田の杜の蔵。5日休み。布と糸で表現した新潟の風景を約40点展示。025(280)3418。
▼県障害者芸術文化祭・美術展
11月4日~9日、ふれ愛プラザ。
絵画、書道、工芸作品などを展示。
午前10時~午後5時(4日は午後1時~5時、9日は午前10時~午後3時)。入場無料。
秋葉区
▼井口英一作陶展
11月3日まで、あおば通1のギャラリーやまぼうし。花入れなど約70点を展示。水曜定休、0250(25)1181。
南区
▼味方植物画愛好家作品展
11月5日まで、市曽我・平澤記念館。500円、小中学生は300円で土日祝が無料。025(373)6600。
▼しろね絞り展
11月1日〜3日、田中の白根学習館。絞り染め作品の展示、Tシャツや雑貨など販売。
北区
▼オータムスマイルフェス!(HP)
11月1日、2日、新潟競馬場。
1日はおしりたんていショーやまぐろ解体ショーなど。2日はアンパンマンショーや、「M-1グランプリ2022」優勝のウエストランドトークショーなど。
▼北区の郷土芸能公演
11月2日、3日午後1時~3時30分ごろ、葛塚東小学校体育館。北区の神楽や太鼓、盆踊りなど13団体が伝統の技を披露。025(386)1081。
▼美術を味わうレシピ展
12月21日まで、郷土博物館。午前9時~午後5時。休館は月曜(ただし11月3日、24日は開館)、11月4日、25日。作品鑑賞会:12月14日午前10時~。
▼紙から生まれた動物たち斎藤歩のペーパークラフト展inビュー福島潟
11月24日まで、水の駅「ビュー福島潟」。月曜休館(祝日の場合は翌日)。025(387)1491。
西蒲区
▼灯台記念日イベント 角田岬灯台一般公開
11月1日午前10時~午後3時、角田浜の角田岬灯台。
普段入れない灯台内部の公開や灯台ペーパークラフト展示など。
▼わらアートまつり
10月31日まで、上堰潟公園。
ことしのテーマは「越後の幻獣」、5体の作品展示。
[昨年の様子]大蛇に飲み込まれる~~!? 新潟市西蒲区で「わらアートまつり」開幕・・・伝説モチーフの巨大オブジェ群が出現!
長岡
長岡市
▼長岡崇徳大の学園祭「徳樹祭」(公式HP)
11月1日、長岡崇徳大。
お化け屋敷や宝探しなど。お笑いコンビ「四千頭身」「金の国」のライブも。
▼縁(塩)むすび祭
11月2日午前10時、西中野俣の杜々の森名水公園。
飲食の出店、縁日など。0258(58)3050。
▼フェニックス感謝祭
11月2日午前10時、栖吉町の市営スキー場駐車場。
ステージイベント、縁日など。事務局、0258(36)2537。
▼神社deマルシェ
11月3日午前10時、西蔵王2の金峯神社。飲食、雑貨の販売。鰐渕さん、070(4819)3500。
▼山古志 牛の角突き
11月3日午後1時、山古志闘牛場。
入場料2500円。山古志闘牛会、0258(59)3933。
▼山古志産業まつり
11月3日、市山古志支所。
午前9時~正午。農産物の即売会や新米つかみどり大会など。実行委員会、0258(59)2343。
▼やまあかり
11月3日まで、山古志南平の山古志闘牛場周辺。
午後5時から棚田などをライトアップ。300円。未就学児無料。山古志観光協会、0258(59)2343。
▼おぐに秋まつり
11月3日、小国町新町のおぐにコミュニティセンター。午前9時~午後2時。地元作品展、芸能発表会、屋台村など。問い合わせは実行委員会事務局(長岡市小国支所地域振興・市民生活課内)、0258(95)5905。
▼みしま産業まつり(HP)
11月3日、市三島支所ほか。
午前10時~午後2時30分。農産物即売会、名産品や特産品の展示・販売、地場産の食材を使った「三島まるごと元気鍋」の販売など。
▼越路もみじまつり(HP)
11月1日~24日、市越路もみじ園。
夕暮れから午後9時までライトアップするほか、期間中イベントや出店などがある。
[昨年の紅葉]モミジや山桜など400本、錦鮮やか…非日常の空間へ♡
▼コスモスまつり(公式HP)
11月3日まで、国営越後丘陵公園。午前9時半~午後5時。
約30万本のコスモスが彩る。10月19日は入園無料。
[詳しくはこちら]赤やピンク、白…コスモスがピーク♪国営越後丘陵公園
▼「オバケ?」展(HP)
12月7日まで、県立近代美術館。
午前10時~午後5時。休館日は11月4日、10日、17日、25日、12月1日。
絵本研究の第一人者、広松由希子(絵本家)が選ぶ古今東西のオバケ絵本500冊と絵本原画の展示。オバケ絵本『ねないこだれだ』を、春風亭一之輔(落語家)が朗読する「オバケ落語」など。
[もっと詳しく]おいでおいで~お化けの世界へ 長岡市の新潟県立近代美術館で「オバケ」の体験型企画展
▼つわぶき祭
11月8日まで、寺泊大町。神社仏閣巡りスタンプラリー、写経体験など。25日は大町地内を歩行者天国にし、飲食の出店が並ぶ。住吉屋、0258(75)3228。
▼新潟日報カルチャースクール長岡教室作品展
10月31日〜11月2日、千歳1のメディアぷらっと。事務局、0258(34)9606。
見附市
▼みつけ秋の物産まつり(HP)
11月1日、2日、ネーブルみつけ。
午前9時~午後4時(2日は午後3時まで)。
▼長岡クラフトフェア
11月1〜3日、道の駅パティオにいがた。全国の工芸作家34人が展示販売。堀口さん、080(6718)1838。
小千谷市
▼もみじ祭り
11月3日午前9時45分、本町2の西脇邸。
音楽ライブ、中古着物などの販売。入場料500円、小中学生250円。小千谷産業、0258(82)3000。
▼牛の角突き(公式HP)
11月2日、小千谷闘牛場。正午から。入場料2000円。雨天決行。
▼市民オペラ『ラ・ボエーム』(公式HP)
11月1、2日、
プロの歌手と市民が同じ舞台に立つ。世界で活躍するテノール歌手の中島康晴さんが演出家として初めて演出する。

[もっと詳しく]公演目前!小千谷市民オペラ『ラ・ボエーム』の見どころ紹介![11月1日(土)・2日(日)開催]
▼西脇邸 もみじ祭り(HP)
11月3日、午前9時45分~午後4時。西脇邸の庭園&蔵ギャラリー。和太鼓やよさこいのパフォーマンスやキッチンカー・飲食店の出店など。入場料大人500円、小中学生250円。
下越
新発田市
▼第54回全国うまいもん横丁
10月31日~11月3日、市カルチャーセンター。
[昨年の様子]全国の「うまいもん」ぎゅっと100店食べ歩き!!
▼加治川さくら100年マルシェ
11月1日午前10時~午後3時、真野原の加治川治水記念公園。
桜の記念植樹のほか、加治川の歴史が学べるなぞとき企画(先着200人)など。大鍋芋煮ふるまい:午前11時30分~。聖籠町の特産品「砂里芋」や新発田市のブランド牛「新発田牛」を使用した芋煮を、直径約90cmの大鍋で振る舞う(先着300人)。


▼全国高校サッカー選手権新潟県大会準決勝
11月1日、五十公野公園陸上競技場。
帝京長岡vs北越(午前10時)、新潟明訓vs開志学園JSC(午後1時半)
[もっと詳しく]8強進出の全チーム選手紹介!登録メンバー名簿・写真付き、注目の選手は?
▼蕗谷虹児渡仏100年記念展~パリに咲いた虹~
1月25日まで、蕗谷虹児記念館。
午前9時~午後5時。休館日は月曜(祝日の場合は開館。翌火曜を振替休館)。
▼まつうらハッピーハロウィーン
11月2日正午~午後8時、法正橋の旧松浦小。
お化け屋敷やキッチンカーなど。
村上市
▼夢工房パッチワーク教室作品展
11月1日~4日、三の丸記念館。
五泉市
▼農業まつり
11月3日午前9時45分~午後1時、ラポルテ五泉。
11月3日午前9時~午後1時、村松支所前。
野菜販売など。
胎内市
▼山あいのちいさなお祭り
11月2日午前10時、胎内スキー場。
飲食ブースや伝統芸能披露など。
阿賀野市
▼新五千円札コンテ画受贈記念講演会
11月1日午後2時~4時、水原保健センター。
津田梅子肖像のコンテ画(複製)受贈を記念し、飯野正子氏(津田塾大学元学長)が阿賀野市出身の安孫子久太郎や妻の余奈子と梅子の関わりなどについて講演する。パネルディスカッションもあり。先着180人。申し込み不要。
▼関連企画展「安孫子久太郎ー海を渡った阿賀野の先人ー」
11月2日~16日、水原公民館。午前9時~午後4時。
[関連記事]女子教育の先駆者・津田梅子と阿賀野市の関係とは?国立印刷局が精密肖像画のレプリカを市に寄贈
聖籠町
▼第20回親子ふれあいサッカーフェスタ2025
11月2日午前10時、JAPANサッカーカレッジ。
サッカー教室やビンゴ大会など。
阿賀町
▼つがわ青空産業祭
11月3日午前9時~午後2時、町役場。
地元特産の食品など販売。
県央
三条市
▼イオン三条店が閉店(公式HP)
10月31日。営業は本館が午後6時、食品館が午後7時まで。
市内では上須頃地区にイオンのショッピングセンター(SC)「そよら三条須頃」が11月7日に開業予定。
[もっと詳しく]イオンSC「そよら三条須頃」11月7日に開業へ!出店する15テナントを紹介、「三条店」は10月31日閉店
▼まんなか夜のオリエンテーリング
10月31日、飲食店街「本寺小路」エリア。
はしご酒を楽しむイベント。バーやスナックなど20近い店が参加する見通し。5月に10棟が被災した火災後、初の開催。
[もっと詳しく]三条市本寺小路ではしご酒いかが 10月31日に約20店参加、大規模火災からのにぎわい復帰の一助に
▼お取り越し(HP)
11月5日、6日、三条別院。
5日午後1時~6日午後10時まで露店市場開設。
▼つばさんCAMPUS古本市
11月3日、上須頃の三条看護・医療・歯科衛生専門学校。
専門学校と図書館複合施設まちやま、市立大図書館が初開催。会場のリサイクル本は自由に持ち帰れるほか、決まりを守れば持ち込みもできる。市立大生によるパフォーマンス、大型絵本の読み聞かせも。
[もっと詳しく]リサイクル本は持ち帰り自由! 読書週間に合わせて11月3日、三条市で「つばさんCAMPUS古本市」
▼三条市音楽祭
11月3日、市中央公民館。
午後0時半から合唱の部が行われる。午後4時から「合併20周年記念コンサート〜歌の花束〜」と題して特別コンサート。9日、16日、23日も開催。
[もっと詳しく]豊かな調べ存分に楽しもう! 11月3~21日、三条市音楽祭 部門ごとに発表
燕市
▼秋のわくわく収穫祭(HP)
11月2日、3日、道の駅SORAIRO国上。米袋を担いで景品がもらえる「米かつぎ」(3日)など参加型の企画や、ステージイベント。市役所から無料シャトルバス運行。0256(98)0770。
▼川前公民館文化祭
11月3日まで、中川の同所。絵などの展示、農作物販売など。3日午前10時からレカンフラワー・押し花体験会。0256(63)9310=午後1時〜5時=。
▼燕の珈琲道具展(HP)
11月24日まで、市産業史料館。午前9時~午後4時半。月曜日が休館(祝日の場合は翌平日)。
コーヒーに関する燕の製品紹介。販売会やセミナーなど。
▼石港遺跡出土品展
11月3日まで、信濃川大河津資料館。午前9時~午後4時、休館日は月曜日(休日の場合は翌平日)。
「令和の大改修」に伴い発掘調査が進む意思港遺跡。調査で出土した遺物など展示。
[もっと詳しく]燕市の「石港遺跡」で最後の現地説明会、古墳時代の350年間集落が存続…いにしえの人々の暮らしに思いはせ
加茂市
▼新潟経営大学祭「経大祭」(公式HP)
11月1、2日、新潟経営大。
学生による飲食販売や企業のコラボ出店など。お笑いコンビ「モグライダー」「かが屋」のコメディーライブも。
▼カモフリマ
11月1日、幸町2の加茂市産業センター。午前11時〜午後2時半。
衣類や日用品、雑貨の販売など。市環境課、0256(52)0080。
[もっと詳しく]絵本や紙芝居、古着や雑貨…お宝探そう 11月1日、加茂市産業センターでフリマやるよ!

▼加茂山公園紅葉ライトアップ(HP)
11月1日、2日、加茂山公園。
午後6時~8時30分。2日は青海神社の神楽殿で舞の披露もある。
加茂市観光協会、0256(53)0234。
▼加茂市展
11月1〜5日、市民体育館。書道、洋画、ジュニア部門など約400点。諸流いけばな展併催。市社会教育課、0256(52)0080=平日のみ=。
▼市民音楽祭
11月2日、加茂文化会館。午前10時30分からバレエやダンスの披露、午後0時30分から声楽や器楽合奏など。0256(53)0842。
▼箱展
10月31〜11月2日、岡ノ町のあとりえきっか。
弥彦村
▼弥彦菊まつり(HP)
11月1日~24日、彌彦神社境内。
▼大イチョウ・弥彦公園ライトアップ
10月31日〜11月30日午後5時〜9時。外苑坂通り大イチョウと弥彦公園もみじ谷。弥彦観光協会、0256(94)3154。
▼やひこマルシェ
10月31日〜11月30日午前10時〜午後8時30分、ヤホール駐車場など。キッチンカーや屋台。弥彦観光協会、0256(94)3154。
▼西蒲五蔵酒の陣
11月1日、2日正午〜午後6時、ヤホール。利き酒大会や蔵人のトークイベント。弥彦観光協会、0256(94)3154。
田上町
▼おはなし会
11月1日午前10時30分、町地域学習センター。対象は0歳から。0256(57)4378。
魚沼
魚沼市
▼お神送り
11月1日、堀之内の皇大神宮周辺。午前10時~午後4時。露店や大々神楽奉奏など。
南魚沼市
▼「南魚沼・本気丼」キャンペーン(公式サイト)
2026年2月28日まで、41店舗が参加。
南魚沼産コシヒカリのブランド力向上や市外・県外からの誘客促進などを目的としたイベント。
[もっと詳しく]南魚沼市で「本気丼」スタート!ローストビーフ丼、海鮮丼、天丼…南魚沼産コシヒカリ満喫 初参加は5店♪

▼魚沼菊花展・浦佐菊まつり
10月31日〜11月10日、浦佐の普光寺。
大和観光協会、025(777)3054。
湯沢町
▼〈祝〉越後湯沢駅開業100周年記念イベント(HP)
11月1日、越後湯沢駅東口駅前広場。
午前11時~午後4時。オリジナルグッズ販売やスタンプラリーなど。キッチンカー、飲食、物販などのゆざわマルシェも同時開催。問い合わせは湯沢町観光まちづくり機構、025(785)5505。
▼苗場ドラゴンドラ・田代ロープウェー紅葉営業(公式HP)
11月9日まで。苗場スキー場、かぐらスキー場。
[もっと詳しく]スリルと感動の連続!2つの日本一の絶景体験!苗場ドラゴンドラ・田代ロープウェー 紅葉営業を開始
十日町市
▼2025かわにし自満祭屋外イベント
11月2日午前10時、千手中央コミュニティセンター駐車場。
屋台村やふるまい餅、ステージイベントなど。実行委、025(768)4951。
▼秋季特別展「弥生のジュエリー」(公式HP)
11月9日まで、十日町市博物館。
重要文化財の村尻遺跡土偶形容器(新発田市)や柳沢遺跡銅戈・管玉(長野県中野市)など、県内外の資料約500点を展示する。
25日、11月9日に学芸員の解説がある。各日とも午前10時半〜午前11時と午後2時〜午後2時半の2回。観覧料1100円、中学生以下無料。月曜休館(祝日の場合は翌日)。問い合わせは十日町市博物館、025(757)5531。
[もっと詳しく]玉製アクセサリーなど通し弥生人の美意識感じて 11月9日まで十日町市博物館で秋季特別展
▼関口雅文展まほろばの煌(きら)めき
11月30日まで、星と森の詩美術館。十日町市出身の洋画家関口雅文さんの作品46点を展示。入館料500円、小中学生200円。火曜休館。025(752)7202。
津南町
▼にいがたオーガニックフェスタin津南町
11月1日午前10時、町総合センター。有機農産物販売など。午後1時から映画「弁当の日」上映。町農林振興課、025(765)3115。
▼野沢菜収穫体験
11月3日午前9時〜正午、相吉集落の野沢菜畑(案内看板あり)。
1束(約5キロ)200円。包丁を持参。雨天決行。内山さん、025(765)1783。
▼つなん軽トラ市
11月3日午前9時〜午後1時、町役場駐車場。
地元産野菜や雑貨など販売。町商工会、025(765)2301。
























