子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。いろいろなパパに話を聞き、それぞれが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう全5回の対談企画。第3回目のゲストは、東北電力の山田さんと郡司さん。まっすぐ突き進んだ一本道か、ワイルドに切り開かれた獣道か。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田孝優
コピーライター。9歳(男)・6歳(男)・6歳(女)の3児のパパ。企業や商品のブランディングやライティングなどを手がける他、新潟日報社発行のフリーペーパーasshにて「子に溺れる~長男+双子男女のエブリデイ~」を連載中。https://ztdn.net/

山田正幸さん
東北電力株式会社上越火力発電所 発電技術グループ 発電主任。専業主婦の妻と長男(4歳)と3人暮らし。交代勤務で不定休の仕事のため、土日の連休は1カ月に1回程度。新型ウイルス流行の影響で家族と遠出のお出掛けがあまりできていないのが最近の悩み。

郡司祐也さん
東北電力株式会社上越火力発電所建設所 発電技術課。3人の子ども(りくくん10歳・あかりちゃん7歳・けいくん4歳)のパパ。3年半前から上越市に単身赴任中。新潟市で暮らす家族とは週末のみ一緒に過ごす。年の離れた弟がいることもあり、パパになる前から自他共に認める子ども好き。

子どもの成長が、少し寂しい

横田 山田さんは交代勤務で不定休、郡司さんは単身赴任。時間の使い方が一般の方とは異なるお二人ですが、お子さんやご家族と過ごす時間はどんな風に確保していますか?

山田 子どもは平日は幼稚園に通っています。私が平日休みのときはその送り迎えをして、帰ってきた子どもとそのまま遊んだり、お風呂に入れたりと、一緒の時間をたくさん取っています。一方で子どもの休日にも出勤をしていますので、休みが合わないことが多いです。遠くに連れて行ったり、長時間出掛けたりといったことはなかなかできません。でも、平均すれば皆さんと同じように子どもと過ごす時間を確保できているかなと思います。

横田 じゃあ土日や祝日は、基本的に奥さんとお子さんで過ごしている感じですかね?

山田 そうですね。

家の近所にある公園で散歩を楽しむ2人。トコトコと歩く長男くんを後ろからパパである山田さんが見守る

横田 単身赴任の郡司さんは、平日は家族との時間は取れませんよね?

郡司 そうですね。とはいえ、忙しい職場ではありますが、土日はほとんど新潟市の自宅に帰れていますので、週末は家族と過ごす時間を確保できていると思います。ただ例えば週の途中に祝日があったとしても、その1日だけ家族の元へ帰るのは現実的に難しくて。子どもたちはせっかくの休みなんですけれども、なかなか一緒に過ごせません。

横田 金曜日の夜に帰って、日曜日の夜に戻ってくるという感じなんですか?

郡司 その通りです。小学生になってからは子どもがスポーツを始めまして、週末はその練習や大会に付いて行くことが増えました。長男がバドミントン、長女がバスケットボールをやっています。あとは公園に連れて行くなど、家族と過ごす時間を積極的に作るようにしています。

横田 子どもたちは平日パパに会えなくて寂しがりませんか?

郡司 週末に帰宅すると玄関まで迎えに来て喜んでくれるんですけど、日曜日になると「行かないで」って言われますね…。「何回寝たら帰ってくるの?」と聞かれます。「5回寝たら帰って来るよ」なんて言うんですけど、だいたい「ダメ」と。「3回寝たら帰って来て」と言われますね(笑)。寂しい思いをさせているなとは思います。

横田 その名残惜しい別れを毎週やっている(笑)。うちの子たちもぼくが出張に行くだけでそんな感じですから、それが毎週あるとすごいですよね、きっと。

郡司 ある程度大きくなったら、父親がいない方が楽かもしれないですけど…(笑)。

横田 子どもが小さいときって、成長による変化も大きいですしね。少し見ないうちに、できることがどんどん増えたりしますもんね。

お父さんにじゃれつくりくくんとけいくん。久しぶりに会えてうれしいのか、二人とも満面の笑みを浮かべている

褒めることも叱ることも

横田 子どもと接するときに心掛けていることはありますか?

山田 たくさん褒めてあげることが一番ですね。褒めて自信を持たせて、またやってもらうっていうところは一番心掛けています。あと、子どもが小さいうちはなるべく抱っこなどのスキンシップも取り入れながら、愛情を伝えられるようにと思っています。

横田 どんなときに褒めるんですか?

山田 例えば、野菜を食べたときですね。以前は全く食べなかったんですけど、少しずつ希望が持てる感じになってきたので。最近は、みそ汁やスープに入っている小松菜やワカメを食べられるようになりました。本当に今まで食べなかったので、このままで大丈夫なのかなって心配していたんです。幼稚園の給食のときに、クラスの子の様子を見たことで、今チャレンジしているんでしょうかね。どんどん褒めてあげたいと思います。

横田 周りから刺激を受けて成長しているんですね。幼稚園、小学生とこれから大きくなっていくにつれて関わり方は変わると思いますか?

山田 今はいいことも悪いことも分からないで行動してしまうところがあるので、相当手を掛けていると思います。小学生になったら物事の善しあしは自分で判断して行動できるようになってくると思うので、そうなったら信じて見守っていくような関わり方にできればいいなと思います。

横田 どんどん手を離れていく感じですね。郡司さんは?

郡司 普段一緒にいないので、甘やかしてしまうことが結構あるんです。あと真ん中だけ女の子というのもあって、特に甘くなってしまいます。私自身が小さい頃、母親からはよく怒られたんですが、父親は全然怒らなかった。でも本当にいけないことをしたときは父親にきつく怒られて…。当時の父親の怖さみたいなものをすごく覚えています。いざというときに本気で叱れるように心掛けています。

横田 なるほど。だけど、怒るのを普段は奥さんに任せて自分は怒らないって、奥さんからはずるいと思われているかもしれませんよ。この連載の1回目でそんな話が出ました(笑)。怒るのってエネルギーを使うし、子どもからは嫌がられたりもするので、大変ですからね。

郡司 そうですね。なんで怒らないのって言われるときも確かにあります(笑)。

横田 普段家にいないから余計にそう思われているかもしれません。叱るのも父親の大切な仕事なんですよね。そういった意味でも、ママの負担を減らせると良いかもしれませんね。

りくくんの10歳の誕生日に、3人そろって撮影。にぎやかな雰囲気が伝わってくる

(後編に続きます)