子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。パパたちが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう対談企画。2ndシーズンのテーマは、妊娠中のママと歩む「プレパパ期」。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田 孝優
コピーライター。10歳(男)・8歳(男)・8歳(女)の3児のパパ。企業理念の開発やホームページの文章制作などを手がけるほか、新潟日報asshにて2024年1月まで子育てコラムを連載。 https://ztdn.net/

石丸 大志さん
8歳(男)・6歳(女)・4歳(女)のパパ。SNS総フォロワー数15万人。ママの気持ちを楽にする考え方やパパだからこそできる子育ての情報などを発信。2023年10月に「家族みんなと笑顔になる新米パパの子育てのミカタ」を出版。

パパの味方になる本

横田 石丸さんの著書を拝読しました。妊娠期や乳児期の知りたい情報が分かりやすくまとめられていて、自分が父親になったばかりのときに欲しかったと思いました。

石丸 ありがとうございます。この本は教科書のように先生が語る本ではなく、「一緒に頑張るパパがここにもいるよ」という気持ちで書いた応援本なんです。これからパパになる人にとっても、現在パパとして頑張っている人にとっても、味方になってくれる本だと思います。

横田 私は、妻の妊娠中や、子どもたちが赤ちゃんの頃のことを思い出しながら読んだのですが、そうやって懐かしんで読むのも楽しいし、一方でこの本が伝えてくれることは、今の夫婦関係や親子関係の中でも生かせるものなので、それぞれの立場から楽しめる本だと思います。

石丸 何か一つでも子育てのヒントが見つかるとうれしいです。

一番大切なのは、目の前のママ

横田 パパの細道2ndシーズンでは、これまで3名のパパたちにプレパパ期についてインタビューをしてきました。どの方もパパスキルが高いというか、素晴らしいパパばかりだったので、読者のプレパパたちの中には「自分がここまでできるかな」と感じる方もいるのではないかという心配があります。今回は、これまで数多くのママやパパの相談に乗ってきた経験をお持ちの石丸さんと一緒に、改めてプレパパ期の過ごし方について考えていければと思います。まずはつわりの時期についてなんですが、プレパパたちが心掛けたいことはありますか。

石丸 この時期に限りませんが、特にママが不安を感じやすい頃なので、できる限り寄り添いたいですよね。「流産しないか」という心配をはじめ、ママが精神的に不安定になりやすいからこそ、パパはドシッと構えていることが大事。そのためには、インターネットや本などを使って情報を集めながら、ママの体にどんな変化が起こっているのか、どんなことに不安を感じているのかを調べておきたいですね。だけどそれが全てではなく、一番大切なのは目の前の奥さまです。試してみたけど合わない…ということはあって当然。ベースとしての知識は蓄えながらも、なるべくママと話をする時間を作りたいですね。

横田 石丸さんは本の中でも一貫してコミュニケーションの大切さを書かれていました。とはいえ、つわりの時期はママの体調が安定せず、じっくり時間を取って話をするのが難しい時期だとも感じます。

石丸 なるべくママの体調や予定を優先して動きたいですね。パパもどうしても外せない会議や飲み会などもあると思うんですが、妻の状況を一番分かっているのは夫だと思います。なるべく早く会社を出る。帰宅したらすぐに妻と話す時間を作る。それが大事なことではないでしょうか。

お腹の中の赤ちゃんに絵本の読み聞かせをする石丸さん。わが子の誕生を楽しみにしていた様子が伝わってくる

最初の妊婦検診から一緒に

横田 家事の分担はどうでしょうか。

石丸 今は男性でもできる人は増えている感じもします。共働きの家庭も多いので、女性に負担が偏るのは良くないですよね。

次女ちゃんがまだ赤ちゃんの頃、抱っこひもで抱きながら仕事に向かっていた石丸さん。長女ちゃんは後ろでお絵描きに没頭している

横田 これまでインタビューした3人のパパたちは元々家事をやる方でしたし、妊娠が分かってからはもっと積極的に取り組んでいました。でも、私の肌感覚からすると、まだ男性全員がそうではないと感じます。ママ読者からすると、「うちのパパもこうなってくれればいいのに…」と思っている方も少なくないはずです。

石丸 パパに意識を変えてほしいと思っているなら、ママから話をするのも一つの手です。それは別に勝ち負けでも何でもありません。「これから家族の形も変わるし、いろいろ変えてみようよ」くらいの感じで、ママからアプローチするとスムーズかもしれないですね。

横田 うちの場合は、「大事なことほど家の外で話す」と心掛けています。日常生活の流れの中で会話を始めると、途中で子どもが騒いだり、家の中の片付いていないところが気になったり、集中して向き合えないんですよね。あとは、どうしても感情的になってしまうこともある。だから「カフェでも行かない?」と外に誘い出せば、お互いに話しやすいのかなと思います。相手も聞く姿勢になってくれますし。

石丸 確かに環境や状況を変えるのはとてもいいですよね。最初の妊婦検診にもパパが付き添って、その帰りにカフェに寄って話ができると良さそうですね。気持ち的にも話をしやすくなっていると思います。

横田 そうやって妊婦検診に一緒に行くことを定番化できるといいですね。

海で遊ぶ石丸さん親子。石丸さんに抱っこされながらカメラに目線を向ける次女ちゃんと、海に夢中な長男くんと長女ちゃん

後編につづく