子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。パパたちが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう対談企画。3rdシーズンのテーマは長いようで短い「子どもと過ごす時間」。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田 孝優
コピーライター。11歳・8歳の双子の3児のパパ。企業理念の開発やホームページの文章制作などを手がけるほか、新潟日報asshにて2024年1月まで子育てコラムを連載。 https://ztdn.net/

工藤 淳之介さん
BSN新潟放送のアナウンサー。ソフトテニスやピアノ演奏が趣味で、テレビやラジオなどで幅広く活躍中。2023年に第1子が誕生。4カ月間の育休中、一日も欠かさずインスタグラムで育児日記を更新。

週に一度のリフレッシュ

横田 育休を終えた現在、家事と育児はどのように分担していますか?

工藤 家事については、妊娠中から半々くらいでやっていたんですが、今は意識して僕が8割くらいやっています。特に、妻は仕事が忙しいので、僕ができることを増やしていますね。 でもお互いが自分8割で相手2割と思っているかもしれません。どちらかが忙しい時に支え合うという感じです。

こぼさずに食べさせようと必死な工藤さんをよそに、食べ物に興味津々で次のひと口が待ちきれない様子の娘さん

横田 そうですね。協力しないとやっていけませんよね。子どもの急な発熱などには、どう対応していますか?

工藤 これまで2回ほどありました。そのうち1回は、僕が仕事を休んで帰りました。もう1回は、義理の母が手伝ってくれました。助けてもらえると本当にありがたいですね。

横田 子どもが生まれる前後で、自分の時間が減ったと感じますか?

工藤 それはもう仕方ないですね。実感としては、ほとんど自分の時間はなくなりました。でも、唯一残った自分の時間があります。毎週火曜日の夜に1時間半だけですが、テニスに行くことにしています。テニスは学生時代から続けていて、結婚してからも続けている運動。結婚して子どもができても、この時間だけは自分の時間としてキープしています。

横田 週に一度のリフレッシュですね。

工藤 育児と仕事で疲れているんですけど、ボールを打って汗をかくと気持ちよくて、リフレッシュになります。でも、テニスの前に子どもの食事と風呂を済ませてから参加するので、ウォーミングアップの時点で僕だけが汗だくなんですよ。周りの人は心配してくれます(笑)。

多くの時間を過ごしたい

横田 そういった自分の時間も大切にすることは、すごく大事だと思います。

工藤 力ずくで大切にしています(笑)。妻にも大切にしてほしいと思っています。妻はもともと飲み会が大好きで、週に4〜5回は外に出ていたんですよ。でも、今はほとんど行かなくなりました。だから、妻の友人を自宅に招いて、飲んだり食べたりして楽しんでいます。
 妻はストリートピアノのYouTuberやバンド活動もしていて、その時間は僕が一人で面倒を見ています。それも育休があったからこそできたことですね。

横田 パパが最初から育児をやっていることはすごく大事です。途中から参加するのは本当に難しいですから。続けて、将来についても聞かせてください。お子さんが成長していく中で、これから一緒に過ごしたい時間や、やりたいことがあれば教えてください。

工藤 そうですね、実は僕も高校を卒業するまでピアノを習っていたんです。妻と子どもと3人でピアノを楽しめたらと思っています。テニスのコーチからは、2歳から始めるためのユニフォームやラケットを薦められたんですけど、特に無理にやらせようとか、一緒にやろうとは思っていません。
 ただ、元気に好きなことをしてくれればいいなと思っています。10歳くらいまでは一緒に過ごしたいですね。僕が子どもの時は、父が日曜日は一緒に過ごしてくれました。毎週のようにキャンプやスキーに行っていましたね。

横田 すごく楽しそうですね。

工藤 小学校5年生くらいから部活が忙しくなって、親と過ごす時間は減ってしまいました。そこからは、休みの日でも親と過ごすことはほとんどなかったですね。だから、10年くらいは子どもとできるだけ多くの時間を過ごしたいと思っています。いろいろなことを見せてあげたり、好きなことを見つける手伝いをしてあげたりしたいですね。

男性も子育てをキャリアに

ニュースの特集で県内パパの育休について、娘さんと一緒に取材に行く道中。慣れないタクシー移動もパパと一緒だからかリラックスした様子の娘さん

横田 うちの長男が今5年生で、一緒に出かける機会が減ってきました。下の双子は今3年生で、まだ付き合ってくれますが、年齢による違いを感じます。子どもがある程度の年齢になると、親が休みを取っても、逆に子どもが忙しくて一緒に過ごせないこともありますよね。だから、例えば小学校に入る前に、もう一度まとまった休暇が取れる制度があればいいなと思います。「思い出づくり休暇」のようなものです。

工藤 僕は小2のときに、両親と約10日間ハワイに行ったことがあるんですよ。夏休みでもなく、学校を休んで行きました。初めての海外旅行は、赤ちゃんの時にどこかに連れて行ってもらったらしいんですけど、それは記憶に残っていなくて。小2で学校を休んで外国に行ったことを鮮明に覚えていて、カメハメハの歴史とか、火を吹く人を見たこととか、その頃の記憶は今でも鮮明に残っています。

横田 いい話ですね、すてきです。

工藤 将来、子どもにもそういう経験をさせてあげたいと思っています。

横田 そう考えると、やっぱり小2〜3あたりが一番良い時期かもしれないですね。

工藤 そうですね。僕も自分の経験から、ちょっとお金をかけて、時間をたっぷり使って旅行するなら、小2か小3の時に行くのが良いと思います。高学年になると、子ども自身が忙しくなってきますから。

横田 確かに、その時期が狙い目ですね。

工藤 仕事も大事ですが、家族と過ごす時間はもっと大切だと感じるようになりました。自分が人生の終わりを迎えた時に、「子どもと過ごせて良かった」と思える人生にしたいです。子どもとの時間は絶対に無駄にならないと思っています。僕の仕事柄、経験が直接仕事に生かされることもありますが、他の職業でも子育て経験が役立つことは絶対にあるはずです。男の人にも、子育てがキャリアの一部として組み込まれるべきだと思います。
 10年後、20年後に「もっと子どもと過ごせばよかった」と思わないためにも、今できることを大切にしてほしいです。どんな壁があっても、勇気を出して踏み込んで向き合うことで、素晴らしい経験が待っています。育児休業も大事ですし、子どもとの時間をたくさん作ることが、これからも僕の目標です。

(終わり)