3方向に矢印が表示される時差式信号=新潟市江南区
3方向に矢印が表示される時差式信号=新潟市江南区

 「時差式の信号機って戸惑いませんか」。こんな指摘が、読者から「新潟日報もっとあなたに特別報道班」(もあ特)に寄せられた。職場の同僚とも、車で道を走っていて出くわす不思議な信号機の話で盛り上がった。例えば、赤信号なのに右と左、直進のあらゆる方向に矢印が出ている信号機は、青信号とどう違うのだろうか。信号の脇には「時差式」との表示もある。疑問を解消するために、新潟県警に話を聞いた。(報道部・西山祥子)

 時差式信号機は、対面通行の道路でいずれか一方の通行時間を延長する信号機。対向車が停車していても、青信号が出ているこちらは進むことが可能だ。3方向に矢印が出る信号機も時差式信号の一種。ただ、運転中に出くわすと、赤信号に戸惑ってついブレーキを踏んでしまう人もいるようだ。疑問を寄せた読者は、「特に運転初心者は迷ってしまうのでは」と心配する。

 新潟県警交通規制課によると、3方向の矢印信号を含む時差式信号機は、対向車との安全を確保しながら交通の円滑化を図る目的で設置されている。明確な事故件数のデータはないが、信号に詳しい交通規制課の技術職員小林俊義さん(63)は「これまでの経験の中では、時差式信号で事故が多発しているという話は聞いたことがない」と話す。

 3方向の矢印信号は県内でも長く運用されており、表示できる構造の信号機は県内約30の交差点にある。いずれも方向によって交通量に偏りがあったり、形状が特殊だったりという所だそうだ。

 「全ての矢印が出ていれば、青信号とほとんど同じ意味です」と小林さん。それでも、青色の灯火に比べると、赤信号に矢印を表示することで対向車が交差点で止まるイメージがしやすい。ドライバーが不必要に速度を落とすといった状況を防ぎ、混雑の緩和が期待できるのだとか。

 例えば、...

残り684文字(全文:1432文字)