1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。新潟県内でも長岡市で震度6弱を観測したほか、津波や液状化による被害が発生、土砂崩れや建物の倒壊なども起きています。1月1日から7日までの1週間を写真と動画で振り返ります。(3回続きの1)
■新潟県内の被害状況(1月7日午後1時現在)
・人的被害 47人(重傷5人、軽傷42人)
・住宅被害(新潟市をのぞく) 778棟(半壊3、一部損壊774、床上浸水1)
・新潟市「被災程度調査中」が3109件
◆[佐渡市・動画]地震発生 1日午後4時10分ごろ

大きな揺れと津波警報を受け、自宅前にヘルメットをかぶって待機する住民と、避難情報などを伝えに訪れた町内会関係者(左)=1月1日午後4時40分頃、上越市高土町1付近
◆[上越市]津波 1日午後4時30分ごろ

上越市の直江津港の西防波堤に津波がぶつかる様子=1月1日午後4時30分ごろ、上越市港町2の旧古城小学校屋上から撮影(読者提供)
◆[上越市・動画]川をさかのぼる津波
◆[新潟市]揺れ

家具が倒れ、足の踏み場がない状態となった部屋の様子=1月1日、新潟市西蒲区(読者投稿)
◆[新潟市]避難 1日午後5時すぎ

自宅から高台に避難する人たち=1月1日午後5時すぎ、新潟市中央区東堀通13の日和山住吉神社

ショッピングセンターに避難する人たち=1月1日午後5時30分ごろ、新潟市西区のアピタ新潟店

津浪警報が出て、高台に避難する市民=1月1日午後5時20分ごろ、新潟市西区浦山2
◆[新潟市]液状化 1日午後7時すぎ

液状化とみられる現象で陥没する道路。軽自動車が動けなくなった=1月1日午後7時30分ごろ、新潟市西区鳥原(画像を一部加工)

地震による液状化現象で道路が通行止めに。道路も水浸しになっていた=1月1日、新潟市西区鳥原

駐車場で発生した液状化現象とみられる被害。車数台が沈みかかる=1月1日午後7時30分ごろ、新潟市西区
◆[新潟市]傾く

塀などが傾いていた住宅=1月1日午後8時30分ごろ、新潟市西区
1月1日午後4時すぎ、石川県の能登半島を震源とする地震が発生。突然の大きな揺れに見舞われた。津波とみられる様子も確認された。新潟市内では道路が隆起し、土や水が噴き出した場所が複数みられた。しかし、被害の全容はまだ明らかではなかった…。
× ×