1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方で震度7の地震が発生しました。新潟県内でも長岡市で震度6弱を観測したほか、津波や液状化による被害が発生、土砂崩れや建物の倒壊なども起きています。1月1日から7日までの7日間を写真と動画で振り返ります。(3回続きの2)

■新潟県内の被害状況(1月8日午後1時現在)

・人的被害 47人(重傷5人、軽傷42人)
・住宅被害(新潟市をのぞく) 908棟(半壊1、一部損壊906、床上浸水1)
・新潟市「被災程度調査中」が3749件

◆[新潟市]夜が明けて 2日午前9時前

西蒲区曽根の曽根神社の手水舎の倒壊=1月2日、午前9時前撮影

◆[新潟市]潰れる

新潟市西区中野小屋の作業小屋倒壊=1月2日午前9時前

◆[上越市]漏水

地震の影響で漏水した水道管の工事=1月2日午前9時30分ごろ、上越市西本町3の府中八幡宮脇の道路

◆[上越市]散乱

壁に飾っていたワインボトルなどが落下するなど、店内の調度品や調理道具などが散乱したイタリア料理店の店内=1月2日午前9時ごろ、上越市西本町3

◆[上越市]土砂崩れ

上越市の国道8号線での大規模土砂崩れ=1月2日午前10時前、上越市茶屋ケ原

◆[新潟駅]状況は? 2日午前10時すぎ

駅員に状況を確認する利用者=1月2日午前10時15分ごろ、JR新潟駅

◆[新潟市]噴き出す

一夜明け、新潟西区の被害 新潟西消防署寺尾出張所前での液状化現象とみられる被害=1月2日午前10時30分ごろ、新潟市西区寺尾上3

◆[佐渡市]乗り上げる 午前11時ごろ

波消しブロックに乗り上げた漁船=1月2日午前11時ごろ、佐渡市羽茂地区

◆[上越市]爪痕 午後1時すぎ

津波で流された海の家の建材や自動販売機などが押し寄せ、破壊された売店の建物=1月2日午後1時すぎ、新潟県上越市虫生岩戸の直江津海水浴場

◆[上越市]破壊

津波で流された海の家の建材や土砂などが押し寄せ、破壊された売店の建物と、散在する木材=1月2日午後1時30分ごろ、上越市虫生岩戸の直江津海水浴場

◆[上越市]川からも

関川河口付近の住宅街で、あふれ出た水に流された堆積物の片付けに追われる住民ら=1月2日、上越市港町1

◆[新潟駅]人波

上越新幹線の運転再開を待つ乗客であふれる構内=1月2日午後1時すぎ、JR新潟駅

◆[新潟市]隆起 午後3時30分ごろ

土砂に押され大きく隆起した自動車販売業者の敷地。側溝のふたがめくれ上がっている=1月2日午後3時25分、新潟市西区大野

 1月2日朝、地震の発生から一夜がすぎると被害の状況が次々と明らかとなっていった。上越市では、津波と思われる被害が海岸沿いや河川の近くで起きていることが分かった。各地で断水や通行止め、鉄道の運休などが発生し、市民生活に大きな影響を与えた。帰省客らは新幹線の再開を待ち、被災した人たちは現実と向き合いながら片付け作業を始めた。1月3日以降、復旧や支援の動きが本格化していく。

[ドキュメント新潟の1週間]1月1日編

[ドキュメント新潟の1週間]1月3日以降編

×    ×

地震関連の記事一覧

交通情報の一覧はこちら