110年ぶりの新入幕制覇だ。負傷しても気力で乗り越えた。歴史的な偉業を成し遂げた若い力をたたえたい。
大相撲春場所千秋楽で、初入幕の東前頭17枚目、24歳の尊富士(たけるふじ)が豪ノ山に勝って13勝2敗とし、初優勝を果たした。新入幕優勝は、大正時代の両国以来となる。
初土俵から所要10場所での制覇は年6場所制となった1958年以降、最速だ。大銀杏(おおいちょう)を結えない力士の優勝は初めてという。
60年の大鵬に並ぶ新入幕初日からの11連勝を記録した。殊勲賞、敢闘賞、技能賞の三賞を総なめし、記録ずくめとなった。
幕尻優勝は、同じ伊勢ケ浜部屋の兄弟子、横綱照ノ富士に続いて4人目となる。
184センチ、143キロの体は力士としては大きくないが、相撲勘が良く、速攻が光る。特筆すべきは気持ちの強さだ。
14日目の取り組みで右足首を負傷し、出場が危ぶまれたが、両膝のけがなどで大関から序二段まで転落しながら番付の頂点を極めた横綱に「おまえならできる」と励まされ、奮起した。
「過去は変えられない。これでやめたら、一生悔いが残る」と決心したという。
優勝から一夜明けた25日の会見では「少しでも恩返しできた」と横綱への感謝を欠かさなかった。
腰痛で今場所途中で休場した横綱とともに、来場所はさらに土俵を盛り上げてほしい。
西前頭5枚目、23歳の大の里の活躍も際立った。入幕2場所目で、髪はざんばらだった。
初場所で11勝を挙げ、今場所も千秋楽まで優勝争いを演じた。巨体を生かした攻撃相撲に、すごみが増した。
糸魚川市の海洋高を卒業している。石川県出身力士の奮闘は、能登半島地震の被災者たちにも勇気を与えたことだろう。
尊富士、大の里は無限の力を秘めている。体をしっかりとつくり、将来にわたって、角界を引っ張っていってもらいたい。
翻って上位陣には奮起を求めたい。三役では、5勝止まりの大関霧島ら3力士が負け越した。立ちはだかる上位陣が強くあってこそ、若手の成長も促される。
本県出身力士では、一昨年引退した豊山(小柳亮太さん)に続く、幕内の登場にも期待したい。