災害の伝承について講演する筑波匡介さん=長岡市長倉西町の歴史文書館
災害の伝承について講演する筑波匡介さん=長岡市長倉西町の歴史文書館

 中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。の記憶を伝承する施設整備に関わった福島県立博物館の学芸員、筑波匡介さん(51)=新潟市出身=が、新潟県長岡市長倉西町の歴史文書館で「復興とは何か」と題して講演した。中越と福島での経験に基づき、災害を語り継いでいく必要性や課題などを語った。

 中越地震から20年を迎えるのを機に、歴史文書館が10月12日に開催し、市民ら約20人が聴講した。...

残り327文字(全文:500文字)