
度重なる大きな揺れが集落や家を壊し、棚田や養鯉池も崩れ落ちた。中山間地が大きな被害を受けた2004年10月の中越地震2004年10月23日、新潟県中越地方を震源として発生した地震。旧川口町(現在の長岡市)で震度7、旧山古志村、旧小国町(いずれも現長岡市)、小千谷市で震度6強を観測した。新潟県や内閣府の資料によると、地震の影響で68人が亡くなり、4795人が重軽傷を負った。住宅の被害は計12万1604棟で、このうち全壊は3175棟、大規模半壊は2167棟、半壊は1万1643棟だった。から20年が過ぎた。住民は地震直後から助け合い、前に進んできた。集団移転を決断したムラ、移住者と手を携え、過疎にあらがう集落もある。ムラを次代にどうつなぐか-。経験を糧に今も難しい課題に向き合う。(5回続きの2)
新潟県小千谷市東部の山間部に位置し、11世帯が暮らしていた十二平(じゅうにだいら)集落は2004年の中越地震で全ての世帯が全壊し、平場に集団移転した。震災から20年がたち、当時まとめ役だった鈴木俊郎さん(85)は「あの時、ばらばらで出るより一緒のほうがいいと考えた」としみじみ語る。
集落を支えるなりわいで、大切に育てていた錦鯉はほぼ全滅し、田んぼも崩れ落ちた。養鯉業を営む俊郎さんは地震の時、鯉の越冬ハウスにいた。山の中腹に立っていたハウスごと8メートルほど川の方に滑り落ちた。大きなけがはなかったものの、「怖い思いをした。もう住まない」と決めた。
仮設住宅に入居後、集落に戻るか移転するかについて、住民同士で議論を重ねた。「それぞれの家庭でじっくり話し合ってもらう必要があった」
会合は7回を数えた。議論よりも沈黙の時間が長く、「先祖代々の土地を離れてよいのか、葛藤していたのだろう」と感じた。
住民同士のつながりが強かったこともあり、最後に出た総意は「出るならみんなで」。地震から5カ月後、市に集団移転を要望した。

■ ■
移転には市町村が主体となる「防災集団移転促進事業」を活用した。国が造成費などを補助し、安全な所への移転を促すもので、小千谷市の記録集によると、市は9億円余りを投じた。
2006年から小千谷市三仏生(さんぶしょう)などへ、引っ越しが始まった。三仏生では道を挟んで向かい合って家が立ち、十二平で育まれた密接な人間関係は、ここでも続いている。鈴木重男さん(79)は「新聞がたまっているとか、勝手知ったる間柄だから、細かな異変にも気付けるんだよ」と力を込める。
時間がたって高齢化が進み、亡くなったり、施設に入居したりする人も出てきた。住民で十二平に行って花見なども催してきたが、徐々に縮小する方向だ。今も金魚の養殖のため、十二平に通う重男さんは「それだけ、ムラも人も年を取った証拠」とつぶやく。
■ ■
小千谷市では集落全体ではなく、一部の住民が居を移した例もある。複数の集落から...