地検トップにあるまじき卑劣な言動に憤りを覚える。検察組織は被害者の勇気ある訴えを重く受け止めねばならない。
酒に酔った状態の部下の女性検事に性的暴行をしたとして、準強制性交の罪に問われた元大阪地検検事正で弁護士の北川健太郎被告の刑事裁判が始まった。
被告は「争うことはしない」と起訴内容を認め、被害者に重大で深刻な影響を与えたと謝罪した。
起訴状などによると被告は検事正在職中の2018年、同僚らとの懇親会後、泥酔した部下の女性に自身の官舎で性的暴行をした。
公判で検察側は、帰宅しようとする女性の車に被告が強引に同乗したことや、意識が戻った女性が暴行をやめるよう伝えても聞き入れず、「これでおまえも俺の女だ」と言い、犯行を続けたことを明らかにした。
事件後に被告が「(証拠改ざん隠蔽(いんぺい)事件に)匹敵する大スキャンダルになる」「事件が公になれば自死する。検察庁に対し強烈な批判が出て仕事にならなくなる」などと女性を脅し、口止めを求めていたことも判明した。
真実を追及すべき立場の地検トップによる性暴力は言語道断で、部下の女性に組織を持ち出してまで口止めしていたのなら悪質だ。
初公判後、被害に遭った女性検事は涙ながらに会見し、被告が起訴内容を認めても「私の処罰感情が和らぐはずがない」と述べた。
当初、自分が検察を辞めたり、家族に迷惑をかけたりすると考えて被害を申告できなかった。
だが心的外傷後ストレス障害(PTSD)やフラッシュバックで働けなくなり、事件から6年近くたって被害を訴えた。長年の苦しさ、絶望は察するに余りある。
「魂の殺人」と言われる性被害の詳細を会見で語ったのは、性被害に苦しむ人に寄り添い、力になりたいという検事としての強い思いがあるからに違いない。
女性の勇気を、司法関係者はもとより、社会全体でしっかりと受け止める必要がある。
見過ごせないのは、被害を訴えて捜査が始まった後も女性が「事件をつぶされるかもしれない」と不安を感じていたことだ。
懇親会に同席した女性副検事が被告側に捜査情報を漏らし、被告をかばう発言をしていたとして、名誉毀損(きそん)や犯人隠匿などの疑いで女性副検事を大阪高検に告訴・告発した。しかし検察からの説明や謝罪はないという。
検察は隠蔽行為がなかったかどうかきちんと解明すべきだ。
女性は「金目当ての虚偽告訴ではないか」という趣旨のうわさも広められ、中傷する人を自分の職場から異動させるよう求めたが、放置されたという。
被害者の傷をえぐる二次被害は許されない。検察は被害女性の尊厳回復に全力を注ぐ必要がある。