
記者会見で、経営統合の意義などを説明する第四北越FGの殖栗道郎社長(左から2人目)と群馬銀行の深井彰彦頭取(同3人目)=24日、東京都内のホテル
経営統合で基本合意した第四北越フィナンシャルグループ(FG)新潟県に地盤を持つ地方銀行の第四銀行と北越銀行が経営統合して2018年に設立された持ち株会社。傘下2行は21年に合併して第四北越銀行となった。24年3月末時点の連結総資産額は11兆1378億円。25年3月末時点で第四北越銀の店舗は新潟県内189店、同県外14店の計203店。海外にも中国・上海に駐在員事務所を置く。連結従業員数は3504人。 と群馬銀行1932年に設立された群馬県を地盤とする地方銀行。2024年3月末時点の連結総資産額は10兆8182億円。25年3月末時点で国内店舗は群馬県内111店と同県外48店の計159店。海外も米ニューヨークに店舗があり、中国・上海やタイ・バンコクなど3カ所に駐在員事務所がある。連結従業員数は2927人。 。統合の背景や効果、県内経済に与える影響などを探る。(2回続きの1)
「時価総額の面では(群馬銀行の深井彰彦頭取から)『対等』という言葉を使うことに同意していただき感謝している」
第四北越FGと群馬銀が経営統合に向けた基本合意を発表した24日。会見に臨んだ第四北越FGの殖栗道郎(うえぐりみちろう)社長は、群馬銀側への配慮をにじませた。
経営統合に向けて一歩踏み出した両社。総資産や預金残高などはほぼ同規模だが、企業の価値や規模を示す時価総額には大きな差がある。24日時点で第四北越FGが2793億円であるのに対し、群馬銀が47...
残り850文字(全文:1150文字)