
第四北越FGと群馬銀行の記者会見。経営統合による相乗効果を説明した=24日、東京都内のホテル
経営統合で基本合意した第四北越フィナンシャルグループ(FG)新潟県に地盤を持つ地方銀行の第四銀行と北越銀行が経営統合して2018年に設立された持ち株会社。傘下2行は21年に合併して第四北越銀行となった。24年3月末時点の連結総資産額は11兆1378億円。25年3月末時点で第四北越銀の店舗は新潟県内189店、同県外14店の計203店。海外にも中国・上海に駐在員事務所を置く。連結従業員数は3504人。と群馬銀行1932年に設立された群馬県を地盤とする地方銀行。2024年3月末時点の連結総資産額は10兆8182億円。25年3月末時点で国内店舗は群馬県内111店と同県外48店の計159店。海外も米ニューヨークに店舗があり、中国・上海やタイ・バンコクなど3カ所に駐在員事務所がある。連結従業員数は2927人。統合の背景や効果、県内経済に与える影響などを探る。(2回続きの2)
第四北越FG(新潟市中央区)と群馬銀行(前橋市)との経営統合に向けた基本合意が発表された24日。会見に臨んだ第四北越FGの殖栗道郎(うえぐりみちろう)社長は、統合によるシナジー(相乗効果)について繰り返し言及した。
群馬銀から経営統合を持ちかけられた際「シナジーを上げていく手応えのようなものを感じ、あまりちゅうちょなく、お願いしますという話になった」と振り返った。
シナジーの例として、両社は業務や経営の効率化、スケールメリットを生かした投資などを示した。ま...
残り914文字(全文:1214文字)