災害時に物資を被災者までどう迅速に届けるか。国や県を経由し、市町村などの拠点から避難所までの最後の区間「ラストマイル」をどうつなげるかが課題となっている。効率的な荷受けや輸送には人手や専門性が必要で、自治体だけでは限界がある。2024年元日の能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。では、民間物流事業者の力が役立った。県内の市町村でも事前に事業者と協定を結び、連携を深める動きが広がっている。(報道部・樋口耕勇)

 災害時は国から都道府県の拠点に物資が送られ、市町村の拠点へ輸送される。ラストマイルはその先の避難所までの区間を主に指す。

 国は16年の熊本地震から被災地の要望を待たずに物資を送る「プッシュ型支援」を本格化させた。ただ、...

残り937文字(全文:1240文字)