今週、スーパーで買い物をしていたら、数千円のお酒が並ぶ商品棚の上に「万引は必ず見られています」と書いてありました。棚には小さな文字で「万引は、刑法第235条の窃盗罪に該当し…」とも書かれていました。

 幼少の頃、近所の店で1円のあめが売られていましたが、1円でも万引は犯罪です。ちなみになぜ「万」引なのか調べると、語源は「間引き」との説があるそうです。

 万引をする理由は経済的な困窮ばかりでなく、ストレスや孤独感から、刺激を求めて、などさまざまあるようです。

 脳の仕組みから考えてみると、人の行動には、意識が喪失していなければ、必ず動機(モチベーション)があります。

 例えば...

残り482文字(全文:768文字)