県内に息づく甘味文化

 本展は、「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」と題して、日本の伝統的な甘味である飴と砂糖菓子をめぐる歴史・文化について、新潟県内に伝わる資料を中心に紹介するものです。飴は米や粟(あわ)などの穀物やイモ類などに、麦芽を加えて糖化させた汁を煮詰めて作ります。栄養のある飴は、薬として利用されたり、赤子を育てる母乳の代わりに使われたりしました。飴が身近だったことを反映して、飴にまつわる信仰や風習も多くみられます。

 江戸時代から、越後の飴は名産品として広く知られていました。高田城下(上越市)の飴屋・髙橋屋孫左衛門の「粟飴」もその一つです。同店は江戸に出店を持ち、明治時代以降は皇室に献上され、万国博覧会などに...

残り786文字(全文:1086文字)