根底を貫く芸術の精神

 小林古径記念美術館では、企画展「梶田半古から古径・土牛へ」を開催中です。本展では梶田半古から小林古径、奥村土牛へとつながる近代日本画の一つの系譜を3人の作品を通して紹介しています。

 梶田半古は1870(明治3)年に東京・下谷で生まれました。半古は幼い頃から画に興味を持ち、13歳の頃から浮世絵師の鍋田玉英に師事して画を学びました。

 一時、眼病を患い、絵画修業を中断し琴や月琴で身を立てようとしますが、1年程で病は癒え、再び画業に励みました。その後、菊池容斎門下の鈴木華邨(かそん)を知り、容斎に傾倒。容斎の著作で、肖像画と小伝からなる伝記集「前賢故実」を独学で学びます。16歳で東洋絵画共進会に出品...

残り920文字(全文:1220文字)