東北電力巻原発計画の跡地内の市道は海岸浸食で崩落し、寸断されている。先には炉心予定地だった地がある。かつて「鳴き砂の浜」といわれた浜辺も見える=2025年9月、新潟市西蒲区角海浜

 東北電力が巻原発計画を白紙撤回してから12月で22年。旧巻町(新潟市西蒲区)角海浜の広大な計画跡地は、活用法が決まらぬまま、原野に戻りつつある。道路の一部は海岸浸食で崩落している。荒廃が進む跡地の「いま」を探った。また、かつて民間推進団体のまとめ役を務めた石田三夫さん(88)=元巻原子力懇談会会長=に「国策としての原発」への思いの変化を尋ねた。(論説編集委員・原 崇) 

<巻原発計画>1969年の新潟日報のスクープを経て71年に東北電力が正式発表した。旧巻町角海浜の計画用地約205万平方メートルの約96%を買収。だが95年に住民による自主管理の住民投票が、96年には条例に基づく住民投票が実施され、ともに建設反対が多数だった。東北電が買収していない炉心予定地付近の町有地を99年に当時の笹口孝明町長が原発反対の立場の町民に売却。推進の立場の町民が異を唱えて住民訴訟を起こしたが、2003年12月に最高裁が上告を不受理とすると、東北電は「物理的に建設が不可能になった」として計画を白紙撤回した。05年に巻町は新潟市に編入合併された。計画跡地内の町道は市道となり、今は新潟市が所有・管理する。 
かつての炉心予定地付近。「がけ崩れ」への注意を呼びかける東北電力の看板が残っていた

 日本海沿いの国道402号(越後七浦シーサイドライン)から外れ、巻原発計画跡地に至る新潟市道(旧巻町道)に入り、歩いた。

巻原発計画が白紙撤回されてからまもなく22年となるが、今も東北電力の所有地となっている角海浜。新潟市道(旧巻町道)を歩き、炉心予定地跡に向かう。橋の部分は現在の国道

 進むと、波や風で何カ所も路面が削られていた。完全に崩落した箇所には、山側にかろうじて人が歩ける程度の迂回(うかい)路があった。

迂回路から崩落した道路をのぞむ
新潟市道(旧巻町道)が崩落し、徒歩用の「迂回路」

 市西蒲区によると、当面、市道の復旧予定はないという。「一般市民の往来がなく、優先順位が低い」ためだ。

 浜辺が広がる。かつては「鳴き砂の浜」と呼ばれ、踏むとキュッ、キュッと音がしたという。だが今は砂の量が減り、漂流物が散乱していた。崩れたアスファルトの残骸なども見えた。

かつて「鳴き砂の浜」と呼ばれた角海浜。今は道路が崩落するなどし荒涼としている
浜辺は漂着物も散乱していた

 県河川管理課によると、守るべき対象物がなく緊急度が低いとの理由から、浜辺も修復されていない。

×    ×

 昔、東北電力の角海浜連絡所として使われた施設があった。...

残り5270文字(全文:5797文字)