魚を釣るときは基本的に細糸が有利だ。仕掛けが見破られにくいからである。でも細い糸は切れやすい。そこで、さおの出番となる。しなやかに曲がって糸にかかる力を吸収してくれる
▼しなやかという言葉は、弾力があって、柔らかにたわむ状態を意味する。人の考え方や姿勢が柔軟な様子を指すこともある。怒りや悲しみなど負の感情をしなやかな心で吸収している人を見ると、人生の達人だなと思う
▼しなやかな人に出会ったような気がした。アーティストのクワクボリョウタさんだ。妻有地域で開催中の「大地の芸術祭」に出展した作品を中学生に壊されてしまった。だが、その後本紙などに掲載されたその言葉は柔らかで優しい
▼「今回結果だけ見れば一線を越えていたかもしれませんが、それでも誰かに怪我(けが)を負わせたわけではありません」。「重要なのは、生徒たちが内なる不満や怒りや欲望をさまざまな違った形で表現できるように支えることです」
▼さらには壊された作品を片付けながら「物が散乱する様子にはある種の美しさがある」と感じたという。「それは不謹慎で不都合な感情ではあるが、そもそも美しいと感じる気持ちは、物事の正しさと関係なく発動してしまう厄介なものなのである」
▼当事者もこうした言葉でずいぶん救われたのではないか。優しさという細い糸がぶつぶつと引きちぎられるような世ではあるが、しなやかな心があれば切らずに済むのかもしれない。壊された作品の修復作は来月公開される。