旧制長岡中学出身の作家、半藤一利さんは「歴史探偵」や「昭和の語り部」といった二つ名で広く親しまれた。日本の近代を語る際は、40年周期で浮沈を繰り返すという説を唱えた
▼起点は、ペリー来航を受けて「開国」の国策を決めた1865年。40年かけ、ひたすら突き進んだ近代国家建設は1905年の日露戦争勝利で一つのピークを迎えた。強国になったとおごり、40年後の1945年には太平洋戦争に敗れて国を滅ぼした
▼次の転換点の85年を経て、さらに40年を経た2025年は下降から上昇に転じるタイミングで、来年からはいよいよ…と考えたのは筆者の早とちり。半藤さんは敗戦後の起点を、連合国軍総司令部(GHQ)による占領が終わった1952年に設定していた
▼占領下では日本人が主体的に国のかじ取りをできなかったから、おっしゃる通りだ。52年からの40年は戦後復興や高度経済成長を成し遂げたが、92年にバブルが崩壊し、長い低迷期に入った
▼「40年理論」でいえば、現在は下降期の末期にある。物価高騰で、庶民の暮らしは苦しくなるばかり。人口が減って経済のパイは年々小さくなる。他者を容赦なく攻撃する風潮が広がり、ぎすぎすした空気が社会のあちこちに。国際情勢も厳しさを増す一方だ
▼次の転機は2032年。その時、再び上昇に転じる力はこの国に残されているだろうか。それは一にも二にも、日本人がこの先数年間をどう過ごすかにかかっているんだよ-。歴史探偵の声が聞こえる。
