メインメニューをスキップする

リポ国際

日本の大企業が狙われたロシアの秘密調達網を追う 各国の記者と連携、国際調査報道で正体に迫る
 2024年10月、キルギス系ロシア人の男(56)がドイツ当局に逮捕された。欧州で最新のデュアルユース機器(軍民両用品)を調達し、ロシアに輸送していたという容疑だった。事件をきっかけに浮かび上がったのは、日本や欧米各国にロシアが張り巡らせた秘密の調達網だ。その網の中には、日本の製品も含まれていた。私たちは、世界のジャーナリストが協力して調査報道をするネットワーク「国際調査報道ジャーナリスト連合」(ICIJ)と、プロジェクトに参加した南ドイツ新聞やドイツの公共放送NDR、米ワシントン・ポストなどと共に取材を開始。日本の大企業がロシアの思惑に乗せられていく様を追った。(共同通信=武田惇志、角田隆一)
家が、学校が、尊厳が「破壊」される日々は終わるのか― イスラエルの「集団懲罰」に非暴力で抵抗するパレスチナの人々
先住民900人超の命奪った「無関係の戦争」、今も覇権の最前線で憂う生存者 「玉砕の島」サイパン、日本人の訪問は激減
「『本当の新疆』を伝えて」ウイグル自治区で官製メディアツアー 人権侵害の疑惑打ち消しに躍起、人々は「幸せで自由に」暮らしているのか
制裁回避に躍起のロシアへ、抜け道使って日本製品が流出 物々交換が復活、差額決済を導入…高まる中国ルートの存在感
イスラエルの「後ろ盾」米国、2人のユダヤ系が歩んだ因縁の人生とは 建国と同じ1948年生まれ、ガザ情勢憂う元外交官と人権活動家
ラオス児童買春、少女たちはどこから集められたのか 「選択肢がない」農村の小屋に15歳、中国人の突撃訪問も
アフガン中村哲医師、分断の世界に響く「良心」 記録映画が異例の観客動員15万人突破の背景は
アフリカ首脳が日本に期待するもの、「最後のフロンティア」の今 中国と関係深く、米国について語ったのは‥
「互助に国境なし」とアメリカの被災地で奮闘するメキシコ救助隊が、私に実施した「断髪式」 トランプ氏への嫌悪感押し殺し活動、「日本での経験生きた」
ウクライナ戦争、和平を楽観していいのか ロシアの立場変わらず、降伏文書署名しか想定せず
ドラゴンボールの「あれ」、中国で装着!見えたものは… 活気づく製造業は日本市場も照準に、現地取材で浮かび上がった米国の焦り
「インスリンはある。でも、副作用を防ぐ砂糖がない」 清田明宏・UNRWA保健局長が語るガザの子どもたちの栄養危機
観光ブームに沸く「天空の聖地」外国人の立ち入りを制限する秘境チベットの今