地元企業100社調査では、原発と地元企業との関係の薄さが浮かんだ。東京電力柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる議論で「原発は地域経済に貢献する」との主張がある。連載企画「原発は必要か」の第3部では、各種統計を基に「経済神話」の虚実を検証する。

[原発は必要か]シリーズとは

原発は本当に必要なのか。誰のために柏崎刈羽原発を再稼働するのか。根本的な疑問を軸に、2015年から16年にかけて、地域経済への影響や原発事故後の福島県の現実を検証したシリーズ企画「原発は必要か」の一部を掲載します。再生可能エネルギー導入が進む世界の流れに逆行して原発回帰へと傾く日本政府や経済界、電力会社の思惑などを探った。※年齢や肩書き、記載内容などは朝刊掲載当時のものです。

>>シリーズの一覧を見る

[原発は必要か]のラインナップ

第1部 100社調査

柏崎刈羽原発が地域経済に与えた影響を調べるため、地元企業100社を調査した。浮かび上がったのは、原発と地元企業の関係の薄さだった。

>>記事を読む

第2部 敷かれたレール

福島第1原発事故の影響が続く中、東京電力が柏崎刈羽原発を再び動かすレールが着々と敷かれる。誰が、なぜ原発を動かそうとしているのか-。

>>記事を読む

第3部 検証 経済神話

再稼働を巡る議論で「原発は地域経済に貢献する」との主張があるが、それは根拠の乏しい「神話」ではないか。統計を基に虚実を検証する。

>>記事を読む

第4部 再稼働 何のために

柏崎刈羽原発の再稼働は何のためなのか。再稼働問題を巡る東京電力の経営事情や、原発が抱える課題を探る。

>>記事を読む

第5部 依存せぬ道は

再生可能エネルギーの成長が加速する世界的潮流に逆行するかのように、日本で原子力を再評価する動きが目立つ。エネルギー事情の実相を追う。

>>記事を読む

〔とじる〕

<1>人口は増えたのか?

人口が10年間で倍近くに増える-。柏崎市が“人口倍増構想”を打ち出したのは、戦後初のマイナス成長となった1974年のことだった。

>>記事を読む

<2>雇用は生まれたか?

原発が地域に多くの雇用をもたらすと信じている人は少なくない。実際はどうか-。

>>記事を読む

<3>地域の産業に貢献したか?

東日本大震災の翌年である2012年、柏崎市の経済規模を示す「市内総生産」が急減した。前年の2割に当たる約781億円が失われた。

>>記事を読む

<4>波及効果はあったか?

東京電力柏崎刈羽原発の停止による新潟県柏崎市の経済的損失は「約3400億円」とする試算がある。

>>記事を読む

<5>再稼働効果はあるか?

「柏崎刈羽原発が再稼働すれば原発作業員が増え、街が活気づく」。こうした期待を語る声が新潟県柏崎市の経済界には根強くある。

>>記事を読む

<6>巨額財政は役立ったか?

柏崎刈羽原発の1号機着工から38年。国や東電などから交付金、税金として新潟県柏崎市の財政にもたらされた恩恵は計2838億円に上る。

>>記事を読む

<深掘り>柏崎刈羽地域の住民意識調査

柏崎刈羽原発の地元住民の原発への意識を探った北九州市立大の加藤尊秋准教授らの社会調査からは、福島第1原発事故の前後で住民意識がどう変化したかがはっきり見て取れた。

>>記事を読む

<7>財政は潤ったのか?

原発を抱える自治体の財政は裕福だと思われてきた。「柏崎さんはいいねぇ」。新潟県柏崎市の前市長・西川正純(72)は在任時、よくこう声を掛けられたという。

>>記事を読む

<8>事故が起きたらどうなるか?

東京電力福島第1原発事故の発生から2016年3月11日で5年となる。福島県の大熊町と双葉町は、今も町の大半が「帰還困難区域」だ。

>>記事を読む

<データ分析・建設業>建設終了で生産額減少

柏崎市の建設業の総生産額は、原発1号機着工の1978年から大きく伸びて、新発田、三条両市の倍以上で推移した。

>>記事を読む

<データ分析・製造業>全国の推移と同じ変動

製造業者による製品の出荷額を示す「製造品出荷額等」は、原発建設中の1991年まで順調に伸びた。だが、原発が全基完成した後は…。

>>記事を読む

<データ分析・サービス業>県内の同規模市ともに増加

サービス業の総生産額は柏崎、三条、新発田の3市ともに、やや落ち込む時期を挟みつつも2012年までに全体的には増加した。

>>記事を読む

<データ分析・卸売、小売業>建設期、新発田市と同水準

柏崎市の卸売・小売業の総生産額は1990年まで新発田市とほぼ同水準だった。原発の建設が10年以上も続いていたが、新発田を大きく上回ることはなかった。

>>記事を読む

[原発は必要か]のラインナップ

第1部 100社調査

柏崎刈羽原発が地域経済に与えた影響を調べるため、地元企業100社を調査した。浮かび上がったのは、原発と地元企業の関係の薄さだった。

>>記事を読む

第2部 敷かれたレール

福島第1原発事故の影響が続く中、東京電力が柏崎刈羽原発を再び動かすレールが着々と敷かれる。誰が、なぜ原発を動かそうとしているのか-。

>>記事を読む

第3部 検証 経済神話

再稼働を巡る議論で「原発は地域経済に貢献する」との主張があるが、それは根拠の乏しい「神話」ではないか。統計を基に虚実を検証する。

>>記事を読む

第4部 再稼働 何のために

柏崎刈羽原発の再稼働は何のためなのか。再稼働問題を巡る東京電力の経営事情や、原発が抱える課題を探る。

>>記事を読む

第5部 依存せぬ道は

再生可能エネルギーの成長が加速する世界的潮流に逆行するかのように、日本で原子力を再評価する動きが目立つ。エネルギー事情の実相を追う。

>>記事を読む

〔とじる〕

原発問題に関する記事の一覧を見る