2013年から15年にかけて「新潟日報」朝刊で掲載したシリーズ企画「再考原子力 新潟からの告発」の一部を掲載します。東京電力福島第1原発事故を経験しながら、日本の原子力政策の本質的構造はなぜ、変わらないのか―。柏崎刈羽原発がある新潟県から、置き去りにされてきた課題について、歴史を含めて多角的に検証し、地方が背負わされてきた矛盾を告発した企画です。年齢や肩書き、記載内容などは朝刊掲載当時のものです。
第1部 狙われる地方
放射性廃棄物処分
 
政治、行政、電力業界がこれまで先送りしてきた大きな課題が核のごみの最終処分問題だ。原発と同様に、処分地も地方に担わせようとする動きがある。
>>記事を読む
 
 
 
第2部 置き去りの日本海
地震津波研究
 
柏崎刈羽原発をはじめ、日本海側には国内のほぼ3分の2の商業用原子炉がある。しかし、太平洋側に比べ日本海側の地震研究は遅れていると指摘される。
>>記事を読む
 
 
 
第3部 変わらぬ構造
再稼働論議
 
世界史に残る原発事故が起きた日本で、原子力災害対策の不備はどう議論され、見直されたのか。不安を抱く地元の声は政策に反映されたのか。
>>記事を読む
 
 
 
第4部 もう一つの道
脱 原発依存
 
政府は一定規模での原発維持を目指している。本当にその道しかないのか。原発に頼らない「もう一つの道」を模索する欧州各国を訪れた。
>>記事を読む
 
 
 
歴史編 電力首都へ[前編]
源流
![歴史編電力首都へ[前編]](/mwimgs/e/1/300m/img_e191822fc2178749b897f74602411688203042.jpg) 
柏崎刈羽原発や福島第1、第2原発は、首都・東京への電力供給を長年担ってきた。始まりは、大正時代までさかのぼる。
>>記事を読む
 
 
 
歴史編 電力首都へ[中編]
戦後再編
![歴史編電力首都へ[中編]](/mwimgs/9/9/300m/img_99c4610e1cc4f1e0a35fd626444c0930170020.jpg) 
戦後、電気事業再編のうねりの中で新潟県が首都の電源地として固定化されていく経過を追う。
>>記事を読む
 
 
 
歴史編 電力首都へ[後編]
巨大基地
![歴史編電力首都へ[後編]](/mwimgs/3/4/300m/img_34137fd08dae35a68e19cef8cc28dd70216221.jpg) 
首都圏のための巨大電源基地・柏崎刈羽原発が、都心から200キロ以上も離れた日本海側の地に設置された経緯と背景とは。
>>記事を読む
 
 
 
資料編
資料
 
核のごみ最終処分地はどう選ばれるか。プロセスを紹介するほか、「地元同意」を巡る自治体アンケート(2014年)を詳報する。
>>記事を読む