海底火山の噴火に伴う津波の到来は異例の出来事だ。発生のメカニズムを徹底解明し、得られた知見と教訓を今後の防災対策に生かさなければならない。
南太平洋・トンガ沖の海底火山で15日午後1時ごろ、大規模噴火が発生した。
気象庁は当初、トンガから日本列島の間の海域で大きな潮位上昇を観測しなかったことから、日本での「被害の心配はない」と発表した。
しかし、15日夜にかけて太平洋沿岸部で1メートルを超える潮位上昇を観測したため、最初の発表から約5時間後の16日午前0時すぎから太平洋側を中心に津波警報や注意報を発表した。
岩手や鹿児島など8県で最大約22万9千人に避難指示が出た。港では漁船が転覆するなどの被害も各地で発生した。
津波は通常、地震で海底が隆起・沈下して起きる例が多い。
今回は、噴火の際に出た衝撃波が空気を振動させる「空振」が原因で津波が発生したとみられる。空振によるものとは別に、海底火山の一部が崩壊して津波が起きたとの指摘もある。
火山噴火による津波はデータの蓄積が少なく、科学的知見が確立されていない。
気象庁も判断に苦慮したに違いない。ただ、津波の到達後の警報発令では、逃げ遅れる人が出かねない。
発生メカニズムの知見を積み上げ、迅速な発令に生かしてほしい。今回を教訓に多様なケースを想定した対策も不可欠だ。
自治体の対応や住民避難を巡っても課題が生じた。
宮城県の自治体では避難指示を出しても自宅にとどまった人が多かったという。
想定外の津波が真冬の夜に襲ってきたことが、早期避難の徹底が難しかった背景にあるのではないか。検証が欠かせない。
鹿児島県・奄美大島では避難する車で道路が渋滞した。
津波により多くの命が奪われた東日本大震災の記憶を思い起こす必要がある。最悪の事態を想定した避難対応を日頃から確認しておきたい。
津波は長い海岸線を持つ本県にとっても人ごとではない。降雪時の備えなどは十分か再点検し、防災強化につなげたい。
気掛かりなのは、トンガの被災状況だ。
トンガ政府は高さ最大15メートルの津波が起き、犠牲者や多数の負傷者が出ていると発表した。
トンガの人口約10万7千人のうち最大8万人が影響を受けた可能性があるとの指摘も出ているが、被害の全容は不明だ。把握を急ぎたい。
現状では火山灰で水供給に深刻な影響が出ているほか、滑走路に火山灰が堆積するなどして輸送に支障が生じている。
国際社会は新型コロナウイルスの感染拡大に注意しながら、迅速な救援活動に力を注いでもらいたい。
日本政府も1億円以上の無償資金協力や自衛隊による飲料水の輸送を決めた。過去の被災経験も生かした効果的な支援を展開してほしい。