文化勲章を辞退し、伝達式当日に笹神村(現阿賀野市)で講演した。作家でノーベル文学賞受賞者の大江健三郎さんである。1994年のことだ

▼講演後の記者会見では戦後民主主義について語り、勲章を受けずに地方で語る意味を「民主主義の基本は市民。市民より上の価値を持つ国の機関というものはない」と訴えた。こんな発言もあった。「日本の中心の中心、皇居で素晴らしいものを頂くより、地方で一般のお母さん、若い学生諸君に話している方が幸せ」

▼新潟とは、ほかにも講演を巡る因縁がある。2002年に三条高校の創立100周年記念として予定されていた講演を辞退した。校長が「政治的な話題についてはご配慮を」という手紙を送ったことが引き金になった

▼三条が恩師の仏文学者、渡辺一夫ゆかりの地であったことから、当初は講演を快諾していた。講演のテーマは「自立した人間」だった。そこに届いたのが校長からの手紙。自由に話すことができないと判断した

▼「寛容」「人間らしさ」といった思想を日本に伝えようとした渡辺のことを話すつもりだったという。本紙に寄せたコメントでは、辞退について「抗議する気持ちはない」とした上で渡辺がよく発した「致し方ありません」という言葉を「私もつぶやくのみです」と記した

▼大江さんの訃報が届いた。新潟での講演の逸話は戦後民主主義の根本理念と民主主義が内包するもろさを物語る。世界が混迷する中、まだまだ書いて、語ってもらいたかった。

朗読日報抄とは?