周辺海域を捜索して行方不明の搭乗者を一刻も早く発見、救助してもらいたい。機体の回収にも全力を挙げ、事故の原因を徹底して解明する必要がある。

 沖縄県の宮古島付近の洋上で6日午後、陸上自衛隊のUH60JAヘリコプターの機影がレーダーから消え、行方不明となった。

 熊本県に司令部がある第8師団の坂本雄一師団長の他に師団幹部ら計10人が搭乗していた。周辺の地形偵察が目的だった。

 自衛隊と海上保安庁が海上や海岸などから捜索を続けている。これまでに、ヘリ搭載の救命用ボートが折り畳まれた状態で見つかり、ドアなどが回収された。搭乗者の無事発見を祈りたい。

 陸自は航空機事故と断定した。当時の天候に問題はなく、機体の不具合や操縦ミスなど急な異変が起き、墜落した可能性があるとみて調べている。

 ヘリは熊本県内の拠点から航空自衛隊宮古分屯基地に移動後、6日午後3時46分に離陸した。

 ほぼ予定通りのルートで飛行して同56分、宮古空港の北西約18キロの洋上でレーダーから機影が消えた。この約2分前には下地島空港の管制と交信していた。

 離陸後の10分間に何が起きたのか、フライトレコーダーなどの記録装置の回収、解析が急がれる。

 ヘリの操縦資格を持つ陸自幹部は「偵察飛行で無理をすることはない」と指摘する。別のパイロットは、局地的な突風で危険を感じても、機体を立て直すのは難しい操縦ではないという。

 陸自によると、ヘリは3月下旬、50時間飛行した機体が対象の「特別点検」を実施、さらに1時間の飛行で安全性を確かめた。機体に問題ないと判断されていた。

 ヘリは「ブラックホーク」の名で知られ、陸自は40機を保有する。隊員や物資の輸送のほか、離島部の急患輸送や被災地の救助活動などにも用いられる。

 専門家は過酷な状況でも安定して飛行でき、世界各国で普及するほど信頼性が高いと指摘する。

 住民が搭乗する機会もあるだけに、安全性の確保には万全を期してもらいたい。陸自と海上、航空両自衛隊は保有する同型・同種機の緊急点検を行うべきだ。

 防衛省は台湾や沖縄県・尖閣諸島を巡る情勢から、南西諸島の防衛体制強化に取り組んでいる。

 3月には沖縄県の石垣島に駐屯地を開設、警備隊やミサイル部隊を配置した。地元では中国との摩擦や紛争に巻き込まれることへの懸念も強い。

 事故に遭った第8師団は、有事の際は沖縄方面に派遣される「機動師団」で、幹部を中心に優秀な隊員が配置されているとされる。

 防衛の第一線を担う部隊に、不測の事態があってはならない。そのためにも、事故の原因は必ず突き止めておきたい。