胎内高原ワインを販売しているロイヤル胎内パークホテル=胎内市夏井
胎内高原ワインを販売しているロイヤル胎内パークホテル=胎内市夏井

 新潟のうまい酒と肴(さかな)を求めてふら~り、ふらり。酒席で人生の多くを学んだ新潟日報社の森沢真理・特別論説編集委員が、酒や肴、酒にまつわる出会いをつづるコラムです。にゃんこの「おかみ」もご一緒に!

×    ×

 新潟県北部の胎内(たいない)市の「胎内高原ワイン」は、全国でも珍しい「市営」のワイナリーで造られている。胎内高原ワイナリーの設立は2007年と比較的新しいが、国産ワインの品質向上を目指す「日本ワインコンクール」で金賞などを受賞した注目株だ。原料の加工用ブドウは胎内市の「自農園」で栽培し、市が醸造から販売までを手掛ける。良質なブドウを育む急斜面の畑には、海風や山からの吹き下ろしの風が強く吹くのだという。

 くねくねと続く石だらけの山道を、車は上っていく。胎内市の高坪山の中腹にあるブドウ畑が「風のワイン」を生み出す場所だ。

 標高約250メートル、斜度は約20度。眼下には、マッチ箱のような街並みが見える。ワイン用のブドウはやせた土地で乾燥地帯が適しているとされ、この畑は条件にぴったりだ。

畑で育つ赤ワイン用のブドウ、メルロー=胎内市蔵王

 「日当たりがよく昼夜は寒暖差がある。土壌は粘土質だが、急斜面で水がたまりません。風が強く、病害虫の被害は少ない代わり、木が折れることもある」

 そう話すのは、ワイン醸造責任者の胎内市農林水産課主任、坂上俊(さかうえ・すぐる)さん(42)だ。

 栽培を担うのは、胎内市が出資した第三セクター、新潟フルーツパーク。平均年齢70代の地域住民が作業に当たる。約6ヘクタールの畑に、寒冷地に適した欧州種のブドウ4種が、列をつくって植える「垣根方式」で栽培されている。

標高250メートル、急斜面にあるブドウ畑に立つ胎内市職員の坂上俊さん=胎内市蔵王

 中でも注目を集めているのが赤ワイン。メルローと、金賞を過去2回受賞したツヴァイゲルトだ。坂上さんの一押しは「ツヴァイゲルト2019」。「ふくよかな果実味としっかりした酸のバランス」が特徴だという。

 胎内市宮久にある胎内高原ワイナリーにも案内してもらった。瓶内で2次発酵させた微発泡のロゼワイン、「ヴァン ペティアン ロゼ2022」が瓶詰めされ、出荷を待っていた。

 坂上さんの前職は旧黒川村職員。地ビールを製造していた。黒川村の名物村長だった故・伊藤孝二郎さんは、観光振興による村おこしに力を入れていた。ビール、ハムの製造などを進め、ワイン造りの構想も、その流れで生まれたという。

瓶詰めされて並ぶ微発泡の「ヴァン ペティアン ロゼ2022」。7月中旬に出荷の予定だ=胎内市宮久の胎内高原ワイナリー

 2005年に合併で誕生した胎内市に、構想は引き継がれた。坂上さんはワイン醸造の専門家のアドバイスを受けながら、試行錯誤を重ねた。なぜ、短い期間で受賞ワインを生み出すことができたのか。

 「畑ですね。ワインの醸造はシンプル。日本酒などに比べ、原料による部分が大きい。うちのワインは9割、畑でつくられていると考えています」

 ワイナリーが自治体直営であるがゆえに、利益中心ではなく、設備や手間を十分に掛けることができた。年月を経てブドウの木が育ち、原料の品質が安定してきたこともある。

 ワイナリーに売店はないが、地元では胎内市のロイヤル胎内パークホテルで多くの種類を販売している(中心価格は3000円前後)。

◆ピュアできまじめ、プロ太鼓判の実力派ワイン お薦めの楽しみ方は…?

 「胎内という土地のテロワール(風土)が詰まったワインですね。自治体がピュアにまじめに手を掛けていて、品質の割に値段もお手頃です」

 新潟市中央区でワインバー「コルク」を経営するソムリエの石川仁(ひとし)さん(51)は、胎内高原ワインについてそう語る。店ではフランス産ワインが中心だが、お薦めの日本ワインも出しており、胎内高原ワインはその一つだ。

胎内高原ワインを扱う新潟市のワインバー、コルクの経営者、石川仁さん=新潟市中央区

 石川さんが注目するのは、胎内高原ワイナリーがメルローを使った赤ワインなどのほかに、スパークリングワインを造っている点だ。瓶内2次発酵の「泡」は技術的にも難しいとされるが、「胎内のワインは楽しくいただける。挑戦しているワイナリーだと思う」

 坂上さんは、赤ワインの「ツヴァイゲルト」には、ブリ大根が合うと言っていた。石川さんは以前、雑誌の取材で胎内高原ワインに合う肴を聞かれた際に、「村上牛のすき焼き」を挙げたそうだ。

胎内高原ワイン「ツヴァイゲルト2019」。ワイナリーの看板商品の一つだ

 「でも、ペアリングに正解はありません」と石川さん。「僕らはいろいろ提案しますが、自分の好きな風にいただくのが一番」

 そう言われると、気が楽になる。しょうゆと砂糖を使った甘めの料理が合いそうだ。

◆[ほろ酔いレシピ]赤の果実味、つまみでも土地の個性楽しむ

 胎内市は「米粉発祥の地」。米粉生地を薄く焼き、具材を巻いて食べるご当地グルメ「べえべえ」を、肴にしてみよう。ブリ大根も作らねば。胎内高原ワインは、メルローとツヴァイゲルトを使った赤ワイン「アッサンブラージュルージュ レゼルヴ プリヴェ2019」(3520円)を開けてみた。

左から胎内市産の米粉を使った「べえべえ」とブリ大根

 「べえべえ」は、胎内市に事務局がある「たいない『食』のわいわい会議」のレシピを参考にした。材料は米粉110グラムに水200cc。砂糖2グラムと塩3グラムとあるが、面倒なので、ひとつまみずつ。

 鍋に米粉10グラムと水100cc、塩と砂糖を入れて、火にかける。とろみが出たら、ボウルに移して冷まし、残りの粉と水を混ぜる。テフロン加工のフライパンに薄く油をひき、生地を流して焼く。具は、冷蔵庫にあった豚の紅茶煮(ハムやチャーシューでも)とキュウリ、卵焼き、母お手製の「タケノコみそ」にした。

 ブリ大根は、焼き肉のたれで簡単味付け。ブリの切り身に塩を振って15分置き、熱湯をかけて臭みを抜く。大根をゆでて柔らかくなったら、ゆで汁にブリと焼き肉のたれを入れて煮るだけ。

 和風クレープのようなべえべえは、しょうゆやみりんで味付けた豚や、タケノコみその甘辛に合う。ブリ大根もうまい。果実味たっぷりのワインを堪能した。

◆[買い物・訪問info]

◎胎内高原ワイナリー 新潟県胎内市宮久1454番 電話0254(48)2400 見学などは受け付けていないが、オンライン販売はある

◎ロイヤル胎内パークホテル 新潟県胎内市夏井1191番地3 電話0254(48)2211

◎ワインバーコルク 新潟県新潟市中央区西堀通6番町891(2F) 電話025(224)7575 営業は月~土、午後6時~午前2時 定休日は日・祝日

下まで読んでほしいにゃ…

◆6月9日にオフ会開催!「新潟かんほろ」ナイト
ビールの肴にトークと生演奏を

 6月9日(金)午後6時〜8時15分、新潟市中央区沼垂東2の沼垂ビアパブで、初の読者交流会(オフ会)「新潟かんほろ」ナイトを開きます。ビールを味わいながら、トークと生演奏を楽しむイベントです。

 トークは午後6時20分から。新潟市出身の戦没画家金子孝信と、クラフトビールの沼垂ビールを巡る物語がテーマです。孝信は「新潟かんほろ」の第2夜第3夜に登場しました。

 定員30人。入場無料ですが、飲み物の注文は必要。6月6日までに申し込みをお願いします。メールはh-nishikawa@niigata-nippo.co.jp

 詳しい内容はこちらのチラシで。

×    ×

 「還暦記者の新潟ほろ酔いコラム」(略称・新潟かんほろ)は原則第2、第4金曜にアップ。次回は「新潟発 小規模蒸留所のウイスキー」の予定です。次回は6月30日に公開する予定です。

過去の掲載記事はこちら

◎noteでも連載 投稿サイトnoteでも、同名タイトルのスピンオフ連載を掲載中。19回目は「南魚沼市の万盛庵再び 『大衆食堂の詩人』遠藤哲夫さんしのぶ女子会」

▽noteはコチラ(外部サイト)
https://note.com/kanhoro

▽「さけ」は「酒」だけにあらず!

新潟で働きたい若者を応援する、「酒」ならぬ「にいがた鮭プロジェクト」はこちらから。