何という強靱(きょうじん)な精神力だ。前人未到の大技を軽々とこなす姿に息をのみ、心揺さぶられた人は多いだろう。

 異次元の強さで新たな歴史の扉を開いた偉業は、本県にとっても大きな誇りだ。

 北京冬季五輪のスノーボード男子ハーフパイプ決勝で、村上市出身の平野歩夢選手が悲願の金メダルを獲得した。

 1998年長野五輪で採用されたスノーボードで日本勢の金メダリスト第1号になった。

 冬季五輪で本県関係選手初の金メダル、日本選手の3大会連続メダル獲得も初めてだ。

 決勝は圧巻のパフォーマンスだった。2位で臨んだ最終3回目、高さのある縦3回転、横4回転の超大技「トリプルコーク1440」をはじめ難度の高い技を次々と繰り出し逆転した。

 「ようやく小さい頃の夢が一つかなった。ここを取らずには終われなかった。ずっとやってきたことが全て出し切れた」

 2大会連続銀の壁を打ち破った23歳の新王者の表情には、安堵(あんど)がうかがえた。

 予選をトップで通過し、決勝は12人中最後のスタートだった。優勝候補としてプレッシャーは相当だったはずだ。

 その中で、実戦では本人以外決めたことがないトリプルコーク1440を五輪で初めて、しかも3回成功させた。3回目は高さ、着地ともに完璧だった。

 2回目の得点に納得できず、「自分の怒りが最後にうまく表現できた」と振り返った。

 昨年夏の東京五輪で、スケートボードに出場した。バランス感覚を磨き、スノーボードの技の進化にもつながったという。

 東京大会が1年延期され、本人は「時間がない」と焦りを口にすることもあったが、自らを追い込み、練習を積んできた。ひたむきな姿勢が大一番で実を結んだといえる。

 初めて兄と同じ五輪の舞台に立った弟の海祝(かいしゅう)選手は「みんなが見ていないところで努力していた」と兄をたたえた。

 2014年のソチ大会では、冬季五輪日本選手最年少メダリストとなった。東京五輪で初採用となったスケートボードでは「二刀流」が注目された。半年で二つの五輪に出場するという異例の挑戦でもあった。

 「自分だけの道を切り開きたい」とこれまで口にしてきた。その言葉通りの歩みだ。

 今大会はトップ選手の世代交代も印象付けた。3個の冬季五輪金メダルを持つショーン・ホワイト選手(米国)は4位に終わり、北京を最後に引退する。

 歩夢選手はホワイト選手にあこがれ、背中を追いかけてきた。競技後、2人は抱き合い、健闘をたたえ合った。

 これからは歩夢選手が第一人者として男子ハーフパイプをリードすることになろう。さらなる進化が楽しみだ。

 歩夢選手の活躍に刺激を受けた子どもたちも多いだろう。本県のスキー、スノーボード人気が盛り上がり、将来の冬季五輪で頂点を狙える選手の輩出につながってほしい。