日米韓が中長期にわたって協力することで合意した。一方で覇権主義的行動を強める中国を名指しで批判したことには、分断が深まることが懸念される。
国際秩序の維持に3カ国はさらに結束していくと同時に、中国との対話の道を探らねばならない。
岸田文雄首相は米ワシントン近郊の大統領山荘キャンプデービッドでバイデン米大統領、尹錫悦(ユンソンニョル)韓国大統領と会談した。
国際会議に合わせた形でなく、単独での日米韓首脳会談は初めてだ。3カ国協力を巡る中長期の指針を示した新文書「キャンプデービッド原則」で合意した。
3カ国で政権交代があっても、逆戻りできない関係を制度化したいバイデン政権の思惑もある。
首脳共同声明では、安全保障協力を「新たな高みへ引き上げる」とうたい、緊急事態に迅速に協議すると記述した。
南シナ海で軍事圧力を強める中国を名指しで批判、一方的な現状変更の試みに反対を表明した。
外務省関係者によると、日米韓の文書で中国を名指しするのは異例のことだ。
米中の覇権争いは安全保障に限らず、先端技術保護や宇宙など多分野に広がっている。
名指しには米側の意向が働いたに違いない。韓国には地理的に近い中国を過度に刺激することは避けたい思いがあった。
来年、韓国は国連安全保障理事会で非常任理事国入りし、既に入っている日本を含め日米韓は理事国となる。常任理事国の中国、ロシアが拒否権を握る中で米は議論主導を狙うとみられる。
中国は米国と敵対するロシアや北朝鮮に肩入れしている。日米韓が結束を強めれば、両陣営の対立がさらに深まる構図にある。
東アジアの緊張緩和には中国との対話が欠かせない。岸田氏はハイレベル対話を重ねて硬軟両様の外交手腕が求められる。
中国側もこれまで日本との対話に前向きな姿勢を見せる。トップ同士の胸襟を開いた意思疎通を通じ、両国は建設的で安定的な関係を築く努力を続けるべきだ。
共同声明は、北朝鮮が発射した弾道ミサイル情報の即時共有に関し、年内開始を目指す方針を確認した。自衛隊と米韓両軍による共同訓練の定例化を盛り込んだ。
完全非核化を目指す対象は従来の「朝鮮半島」から「北朝鮮」と明記した。米国の「核の傘」が軸の拡大抑止を重視する尹政権の意向を反映したと思われる。
日本人拉致問題について、バイデン氏は会見で「われわれは忘れないし、あきらめない」と言及した。岸田氏は解決に向けた北朝鮮との対話を探らねばならない。
日米韓は今回、首脳や閣僚が少なくとも年1回会談することで一致した。国際社会の対立をあおらぬ連携であってもらいたい。
