電話による突撃のような抗議行動を意味するらしい。「電話突撃」を縮めた「電突」、これをもじった「電凸」という言葉がある。もともとはインターネット上で使われる俗語だった

▼内容は理不尽な要求や自説の一方的な押しつけ、嫌がらせであることが多いようだ。ただ、社会的な力が大きい組織や人物に対する、小さき者による異議申し立てという側面もあるかもしれない

▼そうは言っても、これは迷惑行為でしかない。東京電力福島第1原発の処理水の海洋放出が始まって以降、放出とは関係のない飲食店や宿泊施設などに電凸が相次いでいる。中国の交流サイト(SNS)には、日本の電話番号を複数書き込み「誰であろうと抗議しよう」と呼びかける投稿があったという

▼小さき者による正当な抗議とは程遠い。大きな者に立ち向かう小さき者が喝采を浴びるのは、その姿勢がひたむきで、まっとうであればこそだ。その点、こちらの小さき者には大きな拍手を送りたい。バスケットボールW杯で、日本代表が格上のフィンランドを下す原動力となった富樫勇樹選手だ

▼新発田市出身で身長は167センチ。今回のW杯出場選手の中で最も小さい。172センチの河村勇輝選手とともに、対戦相手の大男たちを翻弄(ほんろう)した。かつては歯が立たなかった世界の舞台で歴史的な白星をつかんだ

▼改めて、物事に真摯(しんし)に向き合う大切さを教わった。不当な行為を受けたとしても、同じ次元で対抗するような愚は犯すまい。まっとうな主張を続けねば。

朗読日報抄とは?