故宮野泰さん宅を訪れたキルギスのオソエフ駐日大使(左から2人目)。長男の俊さん、智子さん夫妻(右の2人)と交流した=新発田市大友
故宮野泰さん宅を訪れたキルギスのオソエフ駐日大使(左から2人目)。長男の俊さん、智子さん夫妻(右の2人)と交流した=新発田市大友

 第2次世界大戦後、旧ソ連軍の捕虜として中央アジアのキルギス1936年ロシア連邦共和国から分離し、ソ連邦を構成するキルギス・ソビエト社会主義共和国に昇格。1990キルギスタン共和国に改名、91年国家共和国独立宣言、93年キルギス共和国に改名(外務省のウェブサイトより)抑留第2次世界大戦終戦間近の1945(昭和20)年8月9日、日本と中立条約を結んでいた旧ソ連が参戦。8月15日の終戦後に旧満州(中国東北部)や朝鮮半島などで日本の軍人や民間人らを拘束し、シベリアやモンゴルなどの収容所で強制的に建設作業などに従事させた。された故宮野泰さん=新潟県新発田市大友=宅を、キルギスのオソエフ・エルキンベック駐日大使が訪問し、宮野さんの長男夫妻と交流した。宮野さんが生前集めた資料の数々にも触れ、「終戦後の歴史を次世代に伝えながら、両国の友好関係を発展させたい」などと思いを語った。

 宮野さんは1926年に新発田市(旧川東村)で生まれた。19歳の頃に旧満州現在の中国東北部。地域や民族を指す場合のほか、かつての国を指すこともある。満州国は1932年に建国され、事実上日本の支配下に置かれた。日本から大勢の農業移民が送られるなどし、多くの日本人が生活していたが、終戦間際にソ連が侵攻した。満州国は廃止となり、ソ連に占領されたが、後に中国の領土となる。で捕虜となった後、他の捕虜約120人と共に...

残り617文字(全文:835文字)