
東京電力柏崎刈羽原発1985年に1号機が営業運転を開始した。全7基の出力合計は821・2万キロワットで世界最大級だが、2023年10月現在は全基停止中。東京電力は2013年に原子力規制委員会に6、7号機の審査を申請し、17年に合格した。その後、テロ対策上の重大な不備が相次いで発覚した。終了したはずだった安全対策工事が未完了だった問題も分かった。でテロ対策上の重大な不備柏崎刈羽原発では、2021年2月時点で、侵入検知設備が計16カ所で故障し、うち10カ所は代替措置が不十分なため無断立ち入りができる状態だったことが判明した。原子力規制委員会は安全重要度を最悪レベルの「赤」と評価し、21年4月に柏崎刈羽原発での核燃料の移動を禁じる事実上の運転禁止命令を出した。20年9月には、運転員が同僚のIDカードで中央制御室に入る問題なども起きている。が相次いだ問題で、原子力規制委員会は12月27日、柏崎刈羽原発に対する事実上の運転禁止命令原子力規制委員会が、東京電力に対して出した「是正措置命令」。柏崎刈羽原発で原子炉へ燃料を入れることや、核燃料を移動させることを禁じた。原子炉に核燃料が入れられなければ原発を動かすことができないため、実質的には運転を禁止したことになる。東電は原発の再稼働を目指しているが、命令が出された21年4月時点で再稼働は実現していなかった。を解除した。東電は7号機の再稼働に向け、2年8カ月ぶりに手続きを進められるようになった。今後は新潟県と立地自治体が再稼働に同意するかどうかに焦点が移るが、花角英世知事は判断の時期や方法を明言しておらず、再稼働論議の見通しは立っていない。
規制委は12月27日の会合で、テロ対策上の課題が全て改善されたとする検査報告書を了承。「自律的な改善が見込める状態になった」と判断した。
東電の原発事業者としての適格性に関しては「運転を的確に遂行する技術的能力がないとする理由...