石川県能登地方で1月1日に発生した地震は、新潟県にも多くの被害を与えました。地震発生から一夜明けた県内各地の2日の様子や1日の被害を状況を写真や動画で伝えます。(随時更新します)
※最新の情報を表示するためには、ページを更新(再読み込み)してください
◆一夜明け…新潟市西区の被害の様子(1月2日)
◆糸魚川市・筒石川で河川遡上(そじょう)が発生(1月1日・読者提供)
能登半島で起きた地震により、糸魚川市では1月1日、津波が筒石川を遡上(そじょう)するのを住民が目撃した。筒石地区の妻の実家に帰省中だった東京都の公務員男性(65)は、地震発生後、近くの高台に妻と走って避難。波が護岸を超えて川に侵入する様子を目撃し、スマートフォンで撮影した。男性は「命の危機を感じ、すぐに妻の実家近くにあった車を取りに帰り、さらに山の方へ避難した。助かって良かった」と恐怖の瞬間を振り返った。
新潟市

上越新幹線の運転再開を待つ乗客であふれるJR新潟駅=1月2日午後1時ごろ

液状化現象とみられる被害で水があふれた道路=1月2日午前10時30分ごろ、新潟市西区

坂井輪中学校の敷地内では、大きな亀裂や段差が生じた=1月2日午前11時前、新潟市西区

駅員に状況を確認する利用者=1月2日午前10時すぎ、JR新潟駅

駅員に状況を確認する利用者=1月2日午前10時すぎ、JR新潟駅

倒壊した曽根神社の手水舎=1月2日午前9時ごろ、新潟市西蒲区

倒壊した作業小屋=2024年1月2日午前9時ごろ、新潟市西区

初売り時間の変更に気付かず新潟伊勢丹に来店した人たち=1月2日午前8時45分ごろ、新潟市中央区
上越市

地盤が液状化し噴砂した跡が複数見られる畑跡地=1月2日午前10時ごろ、上越市西ケ窪浜

国道8号の大規模土砂崩れ=1月2日午前10時ごろ、上越市茶屋ケ原

国道8号の大規模土砂崩れ=1月2日午前10時ごろ、上越市茶屋ケ原

避難所を去る人たち=1月2日午前8時すぎ、上越市

関川河口付近のアパート駐車場のフェンス。津波により大きくゆがんだ=1月2日午前11時ごろ、上越市

壁に飾っていたワインボトルなどが落下するなど、店内の調度品や調理道具などが散乱したイタリア料理店の店内=1月2日午前9時ごろ、上越市

大きな棚や調度品、調理道具などが散乱したイタリア料理店の店内=1月2日午前9時ごろ、上越市

関川河口付近の住宅街。地震で倉庫の壁が崩れた=1月2日、上越市

ショッピングセンター・エルマール。臨時休業を知らせる張り紙があり、建物周囲に段差や穴が複数あった=1月2日午前9時25分ごろ、上越市

関川河口付近の住宅街で、津波によって流された堆積物の片付けに追われる住民ら=1月2日、上越市

関川河口付近の住宅街で、津波によって流された堆積物の片付けに追われる住民ら=1月2日、上越市

関川河口付近の住宅街で、津波によって流された堆積物の片付けに追われる住民ら=1月2日、上越市

地震の影響で漏水した水道管の工事=1月2日午前9時20分ごろ、上越市
長岡市

震度6弱を観測した長岡市中之島地域の薬師堂で倒壊した灯籠=1月2日午後3時前、長岡市杉之森
柏崎市

地震の影響でひび割れした国道8号の比角跨線橋=1月2日、柏崎市

地震の影響でひび割れした国道8号の比角跨線橋=1月2日、柏崎市
糸魚川市

屋根瓦が落ちた住宅=1月2日午前10時30分すぎ、糸魚川市鬼伏

物が散乱した住宅の様子=2024年1月2日午前11時ごろ、糸魚川市鬼伏
佐渡市

運航見通しのホワイトボードを見る人たち=1月2日、佐渡市の佐渡汽船両津港ターミナル

運航の見通しなどを窓口で確認する人たち=1月2日、佐渡市の佐渡汽船両津港ターミナル

運航の見通しが立たない中、船の出航を待つ人たち=1月2日、佐渡市の佐渡汽船両津港ターミナル

地震から一夜明けて行われた対策本部会議=1月2日午前8時30分ごろ、佐渡市役所
十日町市

地震で倒壊した農作業所=1月2日、十日町市松之山松口
五泉市

地震で壊れた五泉八幡宮境内の灯籠=1月2日午後3時すぎ、五泉市
※最新の情報を表示するためには、ページを更新(再読み込み)してください