子育てに王道はない。手探りを繰り返す毎日が、やがてわが家の子育てになっていく。パパたちが歩んできた「パパの細道」をのぞかせてもらう対談企画。2ndシーズンのテーマは、妊娠中のママと歩む「プレパパ期」。今回はどんな細道が待っているだろうか。

横田 孝優
コピーライター。10歳(男)・7歳(男)・7歳(女)の3児のパパ。企業理念の開発やホームページの文章制作などを手がけるほか、新潟日報asshにて2024年1月まで子育てコラムを連載。 https://ztdn.net/

黒崎 貴之さん
BSN新潟放送のアナウンサー。ニュース、バラエティー、スポーツ中継など、さまざまなテレビ・ラジオ番組で活躍中。2021年に同局のアナウンサー、三石佳那さんと結婚。22年に長女が誕生した。趣味はゴルフと競馬。

ぜいたくな手遊び歌

横田 お子さんは1歳8カ月とのことですが、パパとどんな遊びをするのが好きですか?

黒崎 「グーチョキパーでなにつくろう」の手遊び歌でよく遊んでいます。今までは私がやって見せるだけだったんですが、だんだんと子どもも自分でできるようになってきました。反応があると成長が感じられて、もっと楽しくなりますね。

お気に入りの手遊び歌で遊ぶ黒崎さん親子。娘さんがパパの動きを一生懸命まねする様子が愛らしい

横田 アナウンサーのパパに歌ってもらえるのはぜいたくですね。耳が良くなりそう。

黒崎 私がテレビに出ていると「パパ!」と言って指をさすようにもなりました。ちゃんと認識してくれているんだなと感じています。

横田 家族がテレビに出ているのが日常とは、あまりできない体験ですね。

黒崎 「パパとママ、どっちが好き?」というやり取りも、つい毎日してしまいます。子どもにとっては複雑かもしれませんね。今は8:2くらいでパパが勝っているんですが、成長するにつれて「またその質問かよ…」という表情をするようになってきました(笑)。

横田 それを聞いたママはどう思うんだろう…(笑)。

黒崎 近くで聞いている妻も、別のタイミングで同じ質問をしています。子どもにとっては迷惑ですよね…。

動画投稿サイトで情報収集

横田 アナウンサーのお仕事は時間が不規則なイメージがありますが、出産の立ち会いはできたんですか?

黒崎 妻は長野県で里帰り出産をしました。ちょうど新型ウイルスの流行と重なって、立ち会いはできませんでしたね。退院の予定日に病院まで迎えに行ったんですが、黄疸(おうだん)で入院期間が延びてしまいました。結局その時は会えず、窓越しに手を振っただけ。直接対面できたのは、出産から10日後くらいでした。

横田 妊娠が分かってから、まずどんな準備をしましたか。

黒崎 もともと家事は2人で分担をしていて、私の担当がやや多いくらい。お皿を洗ったり、洗濯物を畳んだり、ずっとやってきました。すでに子育てをしていた同期に教えてもらって本当に便利だったのが、動画投稿サイトです。申請書類から便利グッズまで、ありとあらゆる情報が動画になっているので、それを見ながら勉強しました。

横田 うちの長男が生まれた10年前には動画の情報源はほとんどなかったと思います。今時のパパという感じがしますね。

黒崎 市役所から送られてくる書類は内容が難しかったり、「本当にこの書き方でいいのかな」と不安になったりします。その点、映像で見られると理解しやすかったですね。初めての出産なので分からないことばかり。例えば出生届は産婦人科でもらうのか、市役所でもらうのか。検索すれば解説している動画が必ずあるので、とても助かりました。

夫婦同じ職場ゆえの葛藤

横田 黒崎さんは育休を取らなかったそうですが、社内の制度や取得状況などは調べたのでしょうか?

黒崎 先ほど話した同期が、当社の男性育休の第1号でした。1カ月ほど取得したそうです。私も彼に話を聞いたり、人事部に相談はしたりしたんですが、結局育休は取得しないことを選びました。一番の理由は、仕事に穴をあけてしまうこと。妻は入院するほどつわりが重く、早めに産休を取ることになりました。周りの方にフォローしてもらっている状況で、私も休みを取るとさらに力を借りることになる。上司や同僚から何かを言われたわけではなく、私自身が休みを取ることをためらってしまいました。

横田 夫婦同じ職場であるがゆえの葛藤があったんですね。奥さまに相談はしたんですか?

黒崎 妻は取ってほしかったと言っています。夫としてだけでなく、一人のアナウンサーとしても良い経験になるから。テレビなどで話をする機会もできるし、絶対に自分の糧になる。本当にその通りだと思ったのですが、実行できませんでした。

横田 もし次があるとしたら?

黒崎 100%取ります!

鼻水吸引器とベビーミラー

横田 育児用に買ってよかったものはありますか?ちなみにわが家は双子が生まれた時に、ウオーターサーバーを導入しました。粉ミルクは、お湯を沸かして、粉を溶いて、また冷まして、と時間がかかるんですよ。しかもそれが2人分。ウオーターサーバーは水とお湯が両方出るため温度調整が簡単で、重宝しました。

黒崎 うちはウオーターサーバーを入れなかったんですが、いいですよね。買ってよかったものは、鼻水吸引器ですね。赤ちゃんが鼻を詰まらせて苦しそうにしているときによく使っています。会社の先輩などから情報収集をしてネット通販で買いました。車のシートに取り付けるベビーミラーも便利でした。チャイルドシートは後部座席に後ろ向きで取り付けるので、運転中にどうしても赤ちゃんの様子が見られず、気になってしまいます。ベビーミラーがあれば、鏡に映った顔を、さらにルームミラーに反射させて見ることができるので安心できますね。

横田 私も子どもたちが乳幼児の頃に使っていたのを思い出しました。運転中は前方に集中しなきゃいけませんが、赤ちゃんの様子も気になりますよね。懐かしいです。

文中で登場した鼻水吸引器(左)と、別室で眠る娘さんの様子を把握するのに役立ったという見守りカメラのモニター(右)

後編に続きます