能登半島地震で被災した建物の被害認定調査で、新潟市の判定を不服として、市に2次調査を申請している件数が、2月末時点で約300件に上ることが3月6日、分かった。市が用いている国の判定基準と液状化被害の実態に乖離(かいり)があることが要因とみられ、今後さらに申請が増える可能性もある。市は6日、2次調査を開始し、「迅速に進めるとともに、判定結果を丁寧に説明したい」としている。

 被害認定調査は罹災(りさい)証明書の交付のために必要になる。国が示す被害認定基準に照らし、被害程度によって全壊から一部損壊までの6段階に分類され、家屋全体に占める損害割合で判定される=表参照=。6日午前8時現在、新潟市の被害...

残り683文字(全文:983文字)