原子炉直下に活断層が存在する可能性があるとして敦賀原発2号機は再稼働が困難になった。それについて語った、地質学の専門家の発言に「おや」と思った。「立地場所としては何重にも不適切では」
▼とりわけ印象に残ったのは「何重にも」の部分だ。2号機については直下の断層以外にも、至近距離に大きな地震を起こす恐れがある活断層が存在するなど、不適切な要因がいくつもあるという意味の「何重にも」だった
▼一方、これまでは原発の安全性を語る際によく使われてきたフレーズだと記憶している。原発の事故防止の基本理念は「多重防護」とされる。「深層防護」ともいう。何重にも安全対策が講じられていることだ
▼何重にも対策を施すので心配ない-。事業者らがこう胸を張る時によく耳にしたフレーズが、再稼働を否定する際の言葉として使われたことが何とも皮肉だと感じた
▼もっとも、同じような使い方をしたくなることは過去にもあった。柏崎刈羽原発では一時テロ対策上の不備が相次いだ。「原発を運転する上では何重にも不適格」と言われるような状況だった。事故の際の避難についても難題が多く、課題は何重にも存在している
▼自民党県連は柏崎刈羽の再稼働論議に入る条件として、企業誘致など経済的メリットがある取り組みを国に要望した。条件はこれにとどまるまい。事故防止から避難対策の充実まで、こちらも必要な要素が山積みだ。やはり「クリアすべき点は何重にもある」と言いたくなる。