伝統的な建造物の被災調査を前に打ち合わせする文化財ドクター=上越市の船見公園
伝統的な建造物の被災調査を前に打ち合わせする文化財ドクター=上越市の船見公園

 能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。火災が相次ぎ、輪島市では市街地が広範囲で延焼した。で被災した歴史的建造物の修復を支援しようと、文化庁の「文化財ドクター」が新潟県上越市の直江津地区で調査を始めた。ドクター役の建築士らが、古い家屋が並ぶ地域を巡って外観から被災状況を確認した。

 今回の地震で、上越市内にある県や市の指定文化財7件と国登録有形文化財15件が損壊した。一方、指定を受けていない民家や寺社などは公的な補助金を活用できない。このため、復旧方法の助言や見積もりをする文化財ドクターの...

残り238文字(全文:446文字)