創業当時から残る仕込み蔵で日本酒造りについて語る渡邉桂太さん=新潟市西蒲区石瀬
創業当時から残る仕込み蔵で日本酒造りについて語る渡邉桂太さん=新潟市西蒲区石瀬

 経営状況の悪化に伴い破産手続きを行っている宝山酒造(新潟市西蒲区)が、新会社を設立して事業を継続できる見込みとなった。東京で飲食店を営む親族が事業継承に協力し、現在の酒蔵で12月にも酒造りを再開する。5代目蔵元の渡邉桂太さん(36)は「お客に迷惑や心配をかけたが何とか事業を継続できそうだ。今後の活動に期待してほしい」と再出発を誓った。

 宝山酒造は1885(明治18)年に創業した。弥彦・多宝山の伏流水と新潟県産米で造る日本酒「宝山」をはじめ、甘酒やリキュールなどを製造販売。観光蔵の先駆けとして酒造見学も受け入れてきた。

 ただ近年は日本酒離れのあおりを受け、売り上げが30年前の半分以下にまで減少した。経営改善に向けて数年前に株式を売却し、親会社の資金援助を受けていたという。

 2024年に入り、親会社との関係が悪化。従業員と経営者家族を守るため、...

残り526文字(全文:943文字)