「佐渡島の金山」追悼式=11月24日、佐渡市
「佐渡島の金山」追悼式=11月24日、佐渡市
「佐渡島の金山」追悼式=11月24日、佐渡市
「佐渡島の金山」追悼式=11月24日、佐渡市
花を手に献花台前に立つ、生稲晃子外務大臣政務官=11月24日、佐渡市
花を手に献花台前に立つ、生稲晃子外務大臣政務官=11月24日、佐渡市
「佐渡島の金山」追悼式で、あいさつする花角英世知事=11月24日、佐渡市
「佐渡島の金山」追悼式で、あいさつする花角英世知事=11月24日、佐渡市
花を手に献花台へ向かう日本の招待客ら=11月24日、佐渡市
花を手に献花台へ向かう日本の招待客ら=11月24日、佐渡市

 世界文化遺産1975年に発効した世界遺産条約に基づき、歴史的建造物や遺跡を対象にユネスコが人類共通の財産として登録する。国内では姫路城などが登録されている。世界遺産にはほかに、貴重な生態系などの自然遺産と、文化と自然の要素を併せ持つ複合遺産がある。登録の可否は世界遺産委員会が決める。佐渡島(さど)の金山「相川鶴子金銀山」と「西三川砂金山」の二つの鉱山遺跡で構成。17世紀には世界最大級の金の産出量を誇った。金の採取から精錬までを手工業で行っていた時代の遺構が残っているのは、世界的に例が少ないとされる。」に関わる全ての労働者のための追悼式が11月24日、新潟県佐渡市相川栄町の「あいかわ開発総合センター」で初めて開かれた。日本政府代表や地元関係者ら約70人が参列した。追悼式に参列する予定だった朴喆熙(パクチョルヒ)駐日大使ら韓国政府や、韓国人遺族らは出席を取りやめた。

 「『佐渡島の金山』追悼式」は、地元の市民団体や県、佐渡市などでつくる実行委員会が主催した。

 日本からは生稲晃子外務政務官が政府代表として出席。実行委を組織する団体のメンバーや地元選出の県議、市議らも参列した。

 韓国側の不参加について、趙兌烈(チョテヨル)外相は23日のテレビ番組で「(開催を巡り)両国が受け入れ可能な合意に至るのは困難と判断した」と説明。韓国メディアによると、生稲氏が過去に靖国神社に参拝した可能性が問題視されたとみられる。一方、生稲氏は24日、報道陣に「参院議員就任後は参拝していない」と述べた。

 生稲氏は「鉱山労働者の中にはわが国の戦時中の労働者に関する政策に基づき、朝鮮半島から来られた多くの人々も含まれていた。先人の労苦に敬意を表し、亡くなった全ての方々に哀悼の意を表したい」とあいさつした。

 花角英世知事は「鉱山の発展に貢献された全ての方々に感謝の気持ちを表す。資産の保存活用や価値の発信に取り組む」と述べた。

 世界遺産登録を巡っては、「佐渡金山で戦時中に朝鮮半島出身者の強制労働があった」として韓国が一時反発。推薦の範囲である江戸時代までに限らない「全体の歴史」の反映を求めた経緯がある。

 7月の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界遺産委員会での登録決定に当たり、日韓両政府は、佐渡金山の全ての労働者のための追悼行事を毎年行うことで合意した。

◆11月25日独自の追悼行事開催と表明

 韓国外務省は11月24日、「佐渡島(さど)の金山」追悼式に...

残り254文字(全文:1022文字)