東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。の安全対策を確認してきた新潟県技術委員会新潟県が柏崎刈羽原発の安全確認を行うに当たり、専門家から技術的な指導や助言を得るために設置した委員会。原子炉物理や地震工学、品質管理の専門家ら11人で構成されている。正式名称は「新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会」。東京電力が柏崎刈羽原発や福島第1原発などで、重要な設備にひび割れがあるなどのトラブルを隠ぺいした問題を受け、2002年に設置された。の報告書が2月12日に花角英世知事へ提出された。再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。の是非を判断する上で根幹ともいえる安全性に関する材料の一つが提示された形だ。花角知事は報告書について県民の理解を深めていく考えを示したが、評価を避けたような項目も含まれる報告書には、市町村から「分かりにくい」との不満も出ている。原発事故時の避難の課題なども残っており、花角知事が再稼働の是非を判断する時期は見通せない。

 「全て結論が明確に出ている」。12日に県庁で花角知事と面会した技術委の小原徹座長(東京科学大教授)は、繰り返し強調した。

 報告書では、東電が原発を運転する適格性など...

残り1043文字(全文:1343文字)