手元のスマホに着信があった。画面に表示されたのは見知らぬ電話番号だ。いったん切って番号を検索してみる。どうやら折り返す必要はなさそうだ。これにて一件落着…これまではそうだった

▼表示された番号の末尾が「0110」だったとしたら。電話番号の末尾4桁が「110番」を思わせる、この数字になっている警察署は多い。警察からの電話なら、と出てしまうかもしれない

▼実在する警察署などの電話番号を不正に表示させ、信じ込ませようとする詐欺の手口が急増している。電話に出ると「あなたの口座が悪用されている」などと不安をあおる。さらにメッセージアプリやビデオ通話に誘導し、偽造した逮捕状や警察手帳を見せて金を振り込むよう要求してくる

▼実在する警察署などの番号が表示されるのがやっかいだ。番号表示を偽装し、成り済ましを可能にする技術が普及し始めているというから腹立たしい。警視庁は一度切ってかけ直すことや、相手に所属や氏名を聞き、最寄りの署に確認するよう呼びかけている

▼警察庁が18日に発表した集計によると昨年1月以降に確認された偽装表示は相談も含め1458件。新潟県警本部の番号も1件あった。警察をかたる詐欺の被害総額は、ことし1~2月の速報値で約106億円に上った

▼警察の業務にも支障が出ているという。考え込んでしまう。こうなると取材の電話をかけて「新潟日報です」と名乗っても疑われるかも…。そうした意味でも迷惑なこと、この上ない。

朗読日報抄とは?